京阪式とは? わかりやすく解説

京阪式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「京阪式」の解説

詳細は「京阪式アクセント」を参照 京阪式アクセント近畿大部分から福井県小浜市付近と、岐阜県揖斐川町四国大半分布する京阪式アクセントは、下げ位置だけでなく、語頭高低弁別する。語頭の高いものを高起式、低いものを低起式と言い高起式をH、低起式をLと表す。たとえば2拍名詞にはH○○型(かぜが)、H○○型(いしが)、L○○型(いとが/いとが)、L○○型(あめが)がある。高起式は、高く始まり下げまで(無ければ文節末まで)平らに発音するので、平進式とも言う。低起式は、低く始まり上昇するので、上昇式とも言う。低起式は近畿中央部では「かまきり」(L○○○○)のようにのある1拍のみ高くない場合は「うさぎ」「うさぎが」(L○○○)のように文節末が高く、ただし次に高起式の語が続く場合は「うさぎがおる」のように文節末まで低い。一方高知市などでは「かまきり」「うさぎ」のように2拍目から高くなる。京阪式では拍内での音の下降(拍内下降)が聞かれることがあり、近畿中央部などでは2拍名詞第5類(L○○)は助詞付けない単独発音では「あめぇ」のように2拍目に拍内下降がある。類別体系では、京阪式では2拍名詞第4類第5類区別があるところが東京式との大きな違いである。 京阪式アクセント 語例アクセント型1拍名詞第1類・子・血H○ 第2類名・・日H○ 第3類木・手・目L○ 2拍名詞第1類牛・風・鳥H○○ 第2類石・音・紙H○○ 第3類足・犬・山H○○ 第4類糸・笠・空L○○ 第5類・春L○○ 2拍動第1類行く・着るH○○ 第2類有る・見るL○○ 和歌山県那智勝浦町や、三重県度会郡南部では、高起式の語の1拍目が低く発音される。たとえば、主流の京阪式で「かぜが」「さくらが」「あたまが」と発音するものを、「かぜが」「さくらが」「あたまが」のように発音する。ただ、その前に核型の語がつくと、「このかぜが」「このさくらが」「このあたまが」のように語頭高くなる一方、低起式の語は語頭が低いままであり、この地域アクセント高起式と低起式を区別する体系持っている

※この「京阪式」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「京阪式」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京阪式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪式」の関連用語

京阪式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS