京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説の意味・解説 

京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説」の解説

京阪式変化して東京式生じたとする金田一説に、真っ向から対立するような説もこれまで出されている。 S.ロバート・ラムゼイは、平安時代文献記され声点定説とは逆に解釈し上声が低い音調平声が高い音調表していたと考えた。すなわち、2拍名詞1類は低低(低)、2類は低高(低)、3類高高(低)、4・5類は高低(低)というアクセント型をもち、これらの下降位置保存され体系東京式で、近畿付近方言では平安時代よりも後に下降位置が前へ移動し現代京阪式成立したとした。ラムゼイがこう推定するのは、京阪式分布地域を囲むように東京式分布することを方言周圏論解釈したからである。方言周圏論とは、語彙など中央から地方次々と伝播し、中央から離れるほど古いものを保持するという見方である。 金田一説もラムゼイ説も、全国方言アクセント平安時代京都アクセントから変化したものとする点では同じだが、服部四郎金田一よりも早く発表した論文で、前述のように3拍名詞平安時代京都にない対立東京式にあることを指摘し祖語アクセント名義抄式よりも古いもので、これが別々の変化起こして名義抄式(京阪式)と東京式とへ変化したとした。 金田一らの説に応用されている比較言語学の手法は、それぞれの方言が他の方言から影響受けたり混じりあったりせず自律的に変化することを前提にしている。一方で山口幸洋は、言語地理学の手法を用い中央から外側向かって順番京阪式垂井式内輪東京式、中輪東京式外輪東京式二型無アクセント分布するのを方言周圏論解釈している。金田一は、地方では教育の遅れや他地域との交渉少なさからアクセントの変化進みやすかった考えたが、山口逆に地方では中央のアクセント習得しよう努めたろうとしている。ただし山口の説は中央の京阪式が一番新しいというものではない。山口は、元々中央京阪式地方無アクセントがあり、無アクセントの人が中央アクセント習得しようしたものの完全にはできず、変換作用によって二型アクセント生まれその後中央に近い地域ではさらにアクセント型区別獲得し東京式垂井式変化した考えた無アクセント古形説について検討した高山倫明は、無アクセント新しく発生したものだと結論付けている。その論拠として、各地無アクセント方言の間に偶然では考えられない有縁性が認められるわけではないことや、九州東京式アクセントとニ型アクセント分布域挟まれ無アクセント分布することを挙げている 。

※この「京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説」の関連用語

京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪式と東京式の成立過程をめぐる他の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS