垂井式とは? わかりやすく解説

垂井式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「垂井式」の解説

詳細は「垂井式アクセント」を参照 京阪式から、高起式と低起式の区別なくしたようなアクセントが、近畿周縁部四国山間部北陸一部分布している。これを垂井式アクセントと呼ぶ。 このうち兵庫県赤穂市相生市たつの市和歌山県新宮市・旧本宮町などのアクセントC型アクセント呼び、2拍名詞第5類を「あめが」または「あめが」と言い第1類第4類統合して「いとが」または「いとが」と言い、第2・3類は「いしが」となる。これらは、下げだけを弁別する東京式と同じ体系であり、第1・4類が○○型、第2・3類が○○型、第5類○○型である。 一方岐阜県垂井町福井県大野市勝山市京都府福知山市兵庫県丹波市などでは第5類○○になっている。これらの地域では第1・4類が○○型で第2・3・5類が○○型であり、B型アクセント呼ばれる富山県アクセントでは、B型アクセントから、さらに母音広狭に応じて変化起きている。第2・3・5類のうち、2拍目が広母音のものは○○型で、2拍目が狭母音のものだけ○○型でとどまっており、表面上はかなり東京式に近いアクセントになっている東京式と垂井式B型、C型接触地域一部具体的に兵庫県赤穂市福浦佐用町末包奈良県五條市大塔町阪本天川村中谷岐阜県海津市南濃町境松山などでは、2拍名詞第1類のみ○○型で、第2・3・4・5類が○○型である。これはA型アクセント呼ばれ、垂井式に分類されることもあるが、第4類第1類とは別になっている。

※この「垂井式」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「垂井式」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「垂井式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂井式」の関連用語

垂井式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂井式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS