3類とは? わかりやすく解説

3類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 06:27 UTC 版)

葺石」の記事における「3類」の解説

2類下段基底石がなくなって1段になったもので、この類型属す事例は他と比較して突出して多数をしめる。また、時期的に和田編年2期古墳時代前期前葉)から6期古墳時代中期中葉)まで長期間わたっている。さらに、画一的葺石構築法として日本列島各地採用されていることから、このタイプ広がり背景には「築造技術定式化」が重要な契機となっていたもの理解することができる。 3類の事例多数にのぼることから、さらに細分が可能であり、青木は以下のように3分類している。 3-1類 基底石以上の石を小口積みするタイプで、それ以前類型とも共通する「積む葺石」の系譜属している。代表例として大阪府高槻市弁天山C1号墳がある。3-2類先行するタイプである。 3-2類 基底石以上の石を積まないタイプで、「貼る葺石」とも称すべき、土に石を埋め込むような工法採用される類型である。4類萌芽形態として把握することができ、3-1類とのあいだに小画期設定することが可能である。墳丘傾斜緩やかな傾向看取できる。 3-3類 3-1類属してはいるが、一部割石併用するタイプであり、大阪府柏原市玉手山1号墳や同7号墳事例がある。築造技術に関しては、在地工法との融合みられる

※この「3類」の解説は、「葺石」の解説の一部です。
「3類」を含む「葺石」の記事については、「葺石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3類」の関連用語

3類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葺石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS