葺石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葺石の意味・解説 

葺石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 04:19 UTC 版)

葺石(ふきいし)とは、主として古墳時代の墳墓の遺骸埋葬施設や墳丘を覆う外部施設の1つ[注釈 1]で、古墳の墳丘斜面などに河原石や礫石(れきいし)を積んだり、貼りつけるように葺(ふ)いたもの。「葺き石」の表記もみられる。その祖形は弥生時代墳丘墓弥生墳丘墓)に認められる。前期古墳と中期古墳に多いが、後期は葺石をともなわない古墳が大多数をしめる。


注釈

  1. ^ 墓本体に対し、葺石、埴輪列、濠、石垣などを古墳の外部施設あるいは外部構造と呼んでいる。葺石はとくに外表施設と呼ばれることも多い。
  2. ^ a b 終末期古墳に多い墳丘裾部にめぐらされたものは「外護列石」と称し、通常は区別する[1]
  3. ^ 尚、関東平野に限ってみれば、この平野の主要部を占める関東ローム層から成る台地及びこれの浸食で生成した沖積平野は著しく石材に乏しく、後世の近世城郭において他の地域で石垣が普通に使われる場面であっても佐倉城にみるように盛り土の露出したままで済ませるのが通例であった。中央政府の座として全国諸大名に軍役を課して石材を供出させて巨大な石垣を建造した江戸城は例外に類する。
  4. ^ 讃岐(いまの香川県)が古くより石文化の盛んな地であったことは、『播磨国風土記』にも、景行天皇の時代、播磨の伊保山の石工集団が讃岐の羽若から移住したという記事があることでも知られる。また、古墳時代に先行する弥生時代において石器素材として讃岐産のサヌカイトと称される安山岩石材が、交易により広く流通した前史を有する。
  5. ^ 箸墓古墳の石室の用材と同じ石が、古墳所在地付近の土中にふくまれており、この石は大和川左岸の芝山(大阪府柏原市)頂上付近でみられる芝山火山岩であることが判明しており、芝山は、古く「大坂」と呼ばれた地域のなかにふくまれる[7]
  6. ^ 『日本書紀』崇神10年9月条に以下の記載がある。
    是(こ)の墓は、日(ひる)は人作り、夜は神作る。故(かれ)、大坂山の石を運びて造る。則ち山より墓に至るまでに、人民(おおみたから)相踵(あいつ)ぎ、手遞伝(たごし)にして運ぶ。時人(ときのひと)歌(うたよみ)して曰わく、
      大坂に継ぎ登れる石群を手遞伝に越さば越しかてむかも
  7. ^ 福岡市東区に所在する名子道2号墳(西新式古段階の弥生土器が出土)は長径7メートルの弥生墓(長方形墳)であるが、葺石をともなっている[8]
  8. ^ 寺沢薫 (1988) は「纒向型前方後円墳」、和田晴吾 (2004) は「纒向前方後円形周溝墓」と呼称している。
  9. ^ 岡山市の都月2号弥生墳丘墓などはその典型例に相当する[12]
  10. ^ 4世紀後半造営とみられ、古市古墳群との関連も指摘される古墳である。
  11. ^ 5世紀から6世紀にかけての古墳が分布する遺跡。
  12. ^ 青木の掲げた表では、1類が5事例、2類が11事例、4類が5事例であるのに対し、3類は46事例にのぼる[26]
  13. ^ 鴫谷東1号墳では、保存状態のよい葺石と埴輪列が検出されている。裾部の葺石配置には一定の施工単位が認められる。葺石における大小の石はきわめて精緻に並べられ、最も外側の石は大きなものが選択されて、さらにその外方に一定間隔を置いて埴輪列を並べるという処理が施されている[28]
  14. ^ なお、上総尾張丹後伯耆などでは、当該地域最大の古墳が古代の港湾との関係で出現している[33]
  15. ^ 森浩一は、五色塚古墳について、「葺石というよりも積石墳の仲間にいれてもよいほど、大量の礫で墳丘をおおいつくしている」と表現している[37]
  16. ^ 五色塚古墳の葺石の石材産地は淡路島と推定されている[39]
  17. ^ 五色塚古墳の調査成果については、現状では概報があるのみで、未だに正式な報告書が刊行されていない。古墳整備事業の先駆的取り組みであるとして本報告のなされることを待ち望む声も多い[40]

出典

  1. ^ 岩崎 (1992) p.8
  2. ^ a b c d e f 青木 (2003) p.188
  3. ^ 大塚・小林 (1982) p.362
  4. ^ 寺沢 (2000) p.301
  5. ^ 石塚 (1992) p.63
  6. ^ a b 森 (1985) p.60
  7. ^ a b 森 (1986) p.235
  8. ^ 柳田 (1986) p.164
  9. ^ 石野 (1990) p.5
  10. ^ 白石(2002)p.49
  11. ^ a b c 近藤 (2001) p.141
  12. ^ 近藤 (2001) p.141
  13. ^ 石塚 (1992) p.60、原出典は今西 (1915)
  14. ^ a b 石塚 (1992) p.60-61、原出典は高橋 (1922)
  15. ^ a b c 青木 (2003) p.179
  16. ^ 石塚 (1992) p.61
  17. ^ 原口・西谷 (1967)
  18. ^ 石塚 (1992) p.62
  19. ^ 石塚 (1992) p.62-67
  20. ^ 石野ほか『古墳時代の研究 7』 (1992) 図版
  21. ^ 石塚 (1992) p.67。原出典は中沢 (1983)
  22. ^ 「第6章 葺石構築法とその変化」、青木 (2003) p.179-193
  23. ^ 青木 (2003) p.180。なお、青木はこのなかで「基底石」の呼称を、今後議論と検討を重ねる必要のある便宜的呼称であると断っている。
  24. ^ 青木 (2003) p.180。原出典は和田 (1987)
  25. ^ 青木 (2003) p.180。原出典は石野 (1995)
  26. ^ 青木 (2003) p.181
  27. ^ 青木 (2003) p.185-187
  28. ^ 石野ほか『古墳時代の研究 7』 (1992) 図版
  29. ^ 大塚・小林 (1982) p.345.ほか多数
  30. ^ 広瀬 (2003) p.134、p.179
  31. ^ a b 広瀬 (2003) p.180
  32. ^ 青木 (2003) p.189
  33. ^ 森 (1986) p.288
  34. ^ 森 (1986) p.278
  35. ^ 広瀬ほか『古墳時代の政治構造』 (2004) p.32-33
  36. ^ 新納 (1992) p.160
  37. ^ 森 (1986) p.282
  38. ^ 石塚 (1992) p.61-62
  39. ^ 森 (1986) p.276-278
  40. ^ 青木 (2003) p.179




このページでは「ウィキペディア」から葺石を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から葺石を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から葺石を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葺石」の関連用語

葺石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葺石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葺石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS