古墳の復元と葺石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古墳の復元と葺石の意味・解説 

古墳の復元と葺石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 10:53 UTC 版)

葺石」の記事における「古墳の復元と葺石」の解説

1965年昭和40年)から1975年昭和50年)にかけて、神戸市五色塚古墳復元・整備事業すすめられた。古墳を、築造当時すがたにもどすことを意図したこの事業は、考古学的な調査成果復元生かす方針採用され三段築成よりなる墳丘には葺石ふきあげ円筒埴輪をたて並べて周濠には芝生植えて史跡公園として整備することが目指された。この方針は、整備進捗状況複雑にからんで調査方法トレンチ調査から全面調査へと変更された。また、当初事業計画6年計画総工費7600万円見込まれいたものが、葺石流出という失敗招いた結果墳丘盛土して葺石新設して部分的にコンクリートでかためるなどの紆余曲折経て最終的に10年間の歳月要し総工費2億5200万円およんだ五色塚古墳葺石復元使用した石は約223個、重量にして約2,784トンにおよぶが、前方部のものは発掘調査によって出土した既存葺石使用し後円部のものは新たに持ち込まれたものである五色塚古墳復元整備事例は、史跡整備代表例筆頭あげられることが多く問題点反省点も含めてその経験現代の文化行政大きな影響あたえている。

※この「古墳の復元と葺石」の解説は、「葺石」の解説の一部です。
「古墳の復元と葺石」を含む「葺石」の記事については、「葺石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳の復元と葺石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳の復元と葺石」の関連用語

1
6% |||||

古墳の復元と葺石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳の復元と葺石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葺石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS