古墳の構造とは? わかりやすく解説

古墳の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:29 UTC 版)

味美二子山古墳」の記事における「古墳の構造」の解説

前方部主軸北西30°に向けた前方後円墳墳丘全長96mの2段構築となっており、北東側造出存在確認されているほか、墳丘取り囲む盾型の周濠を持つ。同古墳には隣接して味美白山神社古墳御旅所古墳があり、500mほど北西にある味美春日山古墳などとともに味美古墳群形成している。なお、主体部埋葬施設)は不明だが、後述する複数調査から築造時期6世紀初頭とみられている。

※この「古墳の構造」の解説は、「味美二子山古墳」の解説の一部です。
「古墳の構造」を含む「味美二子山古墳」の記事については、「味美二子山古墳」の概要を参照ください。


古墳の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/14 21:51 UTC 版)

砂押古墳」の記事における「古墳の構造」の解説

墳丘は緩い傾斜地作られ周湟めぐらせた。古墳南東と南で一部発掘され周湟深さ30から40センチメートル上の幅は3.3から4.3メートル、底の幅は2.3から3.9メートルである。 墳丘内部二つ、石を積み上げて築いた墓室礫槨)が別個に平行して設けられた。礫槨中に石棺置かれた。石棺板状の石を組み立てて細長い直方体にした箱型石棺である。

※この「古墳の構造」の解説は、「砂押古墳」の解説の一部です。
「古墳の構造」を含む「砂押古墳」の記事については、「砂押古墳」の概要を参照ください。


古墳の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 04:14 UTC 版)

金鈴塚古墳」の記事における「古墳の構造」の解説

金鈴塚古墳1946年米軍撮影した航空写真や、1950年行われた発掘結果更には1998年から2003年にかけて、古墳近隣建設工事などの際に行われた範囲確認調査結果から、西に前方部、東に後円部がある墳丘長約100メートル前方後円墳であることが明らかとなった墳丘周囲には二重の周濠があって、周濠まで含めた全長は約140メートル推定されている。周濠深さ墳丘をめぐる内側周濠は約1メートル外側周濠内濠よりもやや浅かったものとの推定がある。 墳丘については現在約3.5メートルの高さがあるが、1950年発掘報告書では、石室流入した土砂の量などから築造当時は6メートル程度の高さがあったものと推定された。金鈴塚古墳はその面積の割に墳丘の高さは低かったものと見られている。墳丘形態について後期古墳多く見られる二段築成で、一段目比較低く墳丘傾斜もゆるやかであったか、または一段目基壇になっていたと考えられている。 後円部には入り口南側向いている、富津市付近産出する砂岩造られ横穴式石室がある。石室入り口二段になっている墳丘二段目開口されていた。石室羨道石室区別がない袖無し型で、1950年発掘結果をもとに、1951年復元され現在の石室の全長は約9.6メートル最大幅は約2.2メートル、高さは約2メートルである。石室の形は、入り口がやや狭く奥に行くに従って少しずつ広がった形をしており、床の部分から天井部に向かって少しずつ幅が狭くなる形態をしている。そして天井には大きな天井石置かれている。しかし発掘時、石室入り口部分1932年行われた道路工事のために削られてしまった後であり、石室全体正確な形態不明である。石室形態現在の富津市内の内裏塚古墳群所属する前方後円墳など、上総南西部造られていた横穴式石室形態引き継いだのであるが、金鈴塚古墳同じく終末期前方後円墳とされる千葉県印旛郡栄町龍角寺古墳群にある浅間山古墳横穴式石室との類似点見られ地域伝統的に伝わる石室形態引き継ぎながらも、房総地域終末期前方後円墳には、石室一定の規格採用されていた可能性指摘する説もある。 石室基本的に自然石積み上げ造られたもので、一部加工され切石用いられており、特に床には砂岩切石敷かれている。自然石そのまま使わず切石石室築造用いるのは前方後円墳後の7世紀以降盛んになる形式であり、築造最終段階にあるとはいえ前方後円墳である金鈴塚古墳石室一部切石用いられていることから、金鈴塚古墳先進性を見ることができる。 石室内には埼玉県長瀞渓谷付近からもたらされと見られる緑泥片岩作られ組み合わせ式の石棺がある。

※この「古墳の構造」の解説は、「金鈴塚古墳」の解説の一部です。
「古墳の構造」を含む「金鈴塚古墳」の記事については、「金鈴塚古墳」の概要を参照ください。


古墳の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:52 UTC 版)

九条塚古墳」の記事における「古墳の構造」の解説

九条塚古墳墳丘長さ103メートル後円部直径57メートル前方部幅は74メートルであり、6世紀ヤマト王権大王墓と考えられる今城塚古墳河内大塚山古墳墳丘の形の類似性指摘されており、九条塚古墳畿内大王陵をモデル築造されたとの説がある。しかし九条塚古墳後続する稲荷山古墳三条塚古墳では前方部長さ増大するなど築造企画独自性強めている。 墳丘の高さは前方部が7.9メートル後円部が7メートル古墳規模比べて低く墳丘には段築見られない。しかし墳丘周囲盾形二重周溝巡り周溝部を含めると全長150メートル達し平面的な大きさ強調した古墳であるということができる。この平面的な大きさ強調した築造企画は、稲荷山古墳三条塚古墳、そして前方後円墳築造終了後築造された大型方墳である割見塚古墳へと引き継がれていく。 1989年ら行われている範囲確認調査の中で円筒埴輪検出されており、墳丘には円筒埴輪並べられていたと考えられるが、動物などを象った形象埴輪現在のところ確認されておらず、円筒埴輪検出もかなり限定的で、埴輪墳丘を何段にも囲むように立てられていたとは考えられない九条塚古墳埋葬施設長さ約9.45メートル、幅は1.7-1.95メートル長方形をしており、長軸墳丘直交していたと記録されている。かつては竪穴式石室であった考えられていたが、最近では石室規模長軸墳丘直交していることなどから横穴式石室である可能性が高いと考えられている。横穴式石室であれば千葉県内では最も古い横穴式石室一つであると見られる石室砂岩自然石造られていて、天井石考えられる大石一部は、現在後円部墳頂に建てられている石碑台座として用いられており、また後円部墳丘には石室石材であった思われる石が散乱している。砂岩富津市内の海岸から運ばれたものであり、内裏塚古墳群各古墳のほか、祇園・長須賀古墳群金鈴塚古墳、そして埼玉古墳群将軍塚古墳でも同じ富津市内の海岸から運ばれたと考えられる砂岩石室用いられており、当時関東地方の有力首長広域交流持っていたことがわかる。

※この「古墳の構造」の解説は、「九条塚古墳」の解説の一部です。
「古墳の構造」を含む「九条塚古墳」の記事については、「九条塚古墳」の概要を参照ください。


古墳の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:09 UTC 版)

駄ノ塚古墳」の記事における「古墳の構造」の解説

駄ノ塚古墳墳丘一辺62-64メートルの、ほぼ正方形をした方墳である。墳丘三段に築成されており、墳丘の高さは約10メートルである。一段目の高さは約2メートル二段目は約3メートル三段目は約5メートルであり、三段目の高さが一番高くなっている。墳丘周囲二重の周溝巡っていて、内溝は幅3.8-5メートル深さ0.5-1.1メートルで、内側の溝の外側には約4メートルの堤があり、堤の外側には幅1.2-4.2メートル深さ0.4-0.8メートル外溝がある。内溝、外溝ともに古墳東側に谷がある影響からか墳丘東側周溝は幅が細く、南辺でも東側に向かうにつれて外溝細くなっている。外溝外側周囲一辺84メートル達する。 墳丘台地上に構築されているが、全体的に北西から南東側向けて傾斜しており、標高の高い墳丘西側北側については地表削って整地したもの考えられる墳丘は主に関東ローム層構成する土で造られているが少量黒色土混じっており、これはローム土の赤土中に黒色土の層を作ることによって墳丘構造安定化させる狙いがあったと見られている。 墳丘発掘の中で、墳丘盛土内に大きな溝が検出された。溝は墳丘南側を除く東、北、西側確認されており、溝はいったん墳丘盛土ある程度行われた後、盛土部分から古墳基盤ローム層にかけて掘り込まれており、それぞれ墳丘中心から約20メートルところを幅約4-5メートル深さ2メートル以上も掘り込まれていた。これは駄ノ塚古墳当初一辺40メートル程度方墳として計画されたものが、途中から設計変更が行われ現在の一辺62メートル方墳となったため当初の計画での周溝検出されたとも考えられたが、一番肝心墳丘南側横穴式石室がある部分では溝が検出されず、何よりもいったん盛土なされた後に掘り込まれている事実から設計変更ではなく墳丘強度を増すための工法一種ではないか推測されている。 なお、墳丘からは葺石埴輪は全く検出されていない前方後円墳築造終了した後、房総半島では龍角寺古墳群岩屋古墳祇園・長須賀古墳群松面古墳内裏塚古墳群割見塚古墳といった大型方墳が有力首長によって造営されたが、その中で駄ノ塚古墳岩屋古墳に次ぐ墳丘規模を持つ。

※この「古墳の構造」の解説は、「駄ノ塚古墳」の解説の一部です。
「古墳の構造」を含む「駄ノ塚古墳」の記事については、「駄ノ塚古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳の構造」の関連用語

古墳の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの味美二子山古墳 (改訂履歴)、砂押古墳 (改訂履歴)、金鈴塚古墳 (改訂履歴)、九条塚古墳 (改訂履歴)、駄ノ塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS