発掘結果とは? わかりやすく解説

発掘結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 05:11 UTC 版)

出雲国府跡」の記事における「発掘結果」の解説

国庁跡松江市大草町六所神社周辺であることが判明した国庁は、一辺167メートル区画大溝区切り、その南半分南北96メートル東西72メートル政庁区画取り、その中に正殿脇殿などを配置し、北半分も溝によって仕切られ官衙建物並んでいたと推定されている。遺物では「大原評(こおり)□部□□」「進上兵士財□…」「□□二百代」などと記され木簡、「厨」(くりや)「酒杯」「少目」(しょうさかん)などと書かれた墨書土器、「門」「社辺」(こそべ)などの篦書き土器がある。「評」という木簡から、出雲国庁が大宝元年701年以前溯って建造されたと考えられる。その他、一部軒瓦類、大量食器類、硯、分銅玉作用の原石砥石和同開珎銀貨)、春という文字刻んだ銅印などが出土している。

※この「発掘結果」の解説は、「出雲国府跡」の解説の一部です。
「発掘結果」を含む「出雲国府跡」の記事については、「出雲国府跡」の概要を参照ください。


発掘結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 21:57 UTC 版)

周防国衙跡」の記事における「発掘結果」の解説

発掘調査1961年昭和36年) - 1964年昭和39年)を第1次調査として、その後続けられている。調査から国府域は方八町(約850メートル四方)と推測され南北境界西北隅・西南隅が溝や築地区画されていたことや朱雀大路付けられていたこともが分かった。他の多く国府は、平安時代後期から鎌倉時代始めには衰退していったが、周防の国府は1186年文治2年)に東大寺造営料国となったことから、現在まで比較良好な状態で原型保たれていた。そのため、全国的に貴重な遺跡であるとして早々に国の史跡指定受けたとされる東北・東南・西南・西北の各隅には、周防国庁跡の碑がそれぞれ建てられている。 東北隅の建物跡 出土瓦防府市文化財郷土資料館展示

※この「発掘結果」の解説は、「周防国衙跡」の解説の一部です。
「発掘結果」を含む「周防国衙跡」の記事については、「周防国衙跡」の概要を参照ください。


発掘結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 21:56 UTC 版)

因幡国庁跡」の記事における「発掘結果」の解説

1977年昭和52年)の発掘調査では、国庁中心部にごく近いと推定される建物群の一画発見されて、翌1978年昭和53年)には史跡指定されている。発掘調査10軒余の掘立柱建物2条の柵、2基の井戸数本道路と溝などが検出された。これらの遺構は、石積み遺構や溝に囲まれており、中心殿舎は、桁行5間×梁間4間で南北両面に廂を持つ掘立柱建物後方7、8メートル軸線同じくして桁行5間×梁行2間の切妻型の掘立柱建物である。中心殿舎南側750メートルの所に桁行7間×梁間3間以上の東西棟の掘建建物中世に下る)が国庁の南限を示していると考えられている。 これら中心遺構年代は、近くの溝から出土した仁和2年假分」(886年、けぶん)の墨書を持つ題簽だいせん)、木簡その他の資料から、平安時代初期以降のものと考えられている。

※この「発掘結果」の解説は、「因幡国庁跡」の解説の一部です。
「発掘結果」を含む「因幡国庁跡」の記事については、「因幡国庁跡」の概要を参照ください。


発掘結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 21:56 UTC 版)

下野国庁跡」の記事における「発掘結果」の解説

発掘調査から、国庁範囲一町区画持ち周りを掘で囲み中央前殿東西棟)、その後方に正殿(未調査)を配置し前殿東・西長大南北棟の脇殿対峙させている四周の各辺の中央に門を設けていた。南門からは幅9メートル大路南方向かって敷設されている。南大路である。この大路面した西側建物群が塀で囲まれている。官衙施設である。前殿正面7間(22メートル)・側面2間(4.8メートル)の規模である。建て替えられている。 こうした建て替えから、大きく4つ時期分けられる1期8世紀前半代、2期8世紀後半頃から同末(延暦年間初め)頃に焼失した3期9世紀代が中心4期10世紀入って間もない頃まで機能していた。

※この「発掘結果」の解説は、「下野国庁跡」の解説の一部です。
「発掘結果」を含む「下野国庁跡」の記事については、「下野国庁跡」の概要を参照ください。


発掘結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/11 09:42 UTC 版)

伯耆国庁跡」の記事における「発掘結果」の解説

発掘調査は、1969年昭和44年)に柱穴状の落ち込み群が確認されたことから始まった柱穴郡の状況から大規模遺跡存在予想され1973年昭和48年)から1978年昭和53年)の間、6次にわたって行われた発掘調査結果国庁跡断定された。 本国庁跡は、幅2メートル深さ1メートルほどの溝によって区画され外郭曹司(ぞうし)地区)と、その中央部内郭国衙政庁地区からなる外郭広さ東西273メートル南北227メートル長方形で東辺に東西51メートル南北245メートル張り出し部が取り付く内郭北方西方官衙跡と考えられる建物群が検出されており、北方官衙東西建物6軒と南北建物5軒、西方官衙は溝で区画され東西63メートル南北53メートル中に東西建物5軒と南北建物3軒が配置されている。両方とも掘立柱建物である。内郭建物は、8世紀後半から10世紀の間に4時期の変遷認められる。 A期は、8世紀後半内郭掘立柱塀によって、東西84メートル南北94.5メートル区画される。その中に南から北へ南門前殿正殿後殿配し東西長大脇殿と、脇殿南側楼閣建物設けている。建物はすべて掘立柱建物で、左右対称配置されている。 B期は、9世紀初頭正殿前殿後殿同位置に建て替えるとともに東西脇殿北側新規楼閣建物建てている。 C期は、9世紀中頃内郭外周に溝を彫り内側築地塀巡らし東西84メートル南北106メートル区画している。内郭内では前殿をなくし、南門正殿との間をバラス敷き舗道にしている。また、南門を除く他の建物礎石建ち造り替えている。 D期は、9世紀末から10世紀初頭内郭区画する溝を埋めて新たに南と西に溝を掘り東西111メートル南北126メートルとして規模拡張している。 外郭内は部分的発掘調査のため、全体不明である。

※この「発掘結果」の解説は、「伯耆国庁跡」の解説の一部です。
「発掘結果」を含む「伯耆国庁跡」の記事については、「伯耆国庁跡」の概要を参照ください。


発掘結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 10:12 UTC 版)

近江国庁跡」の記事における「発掘結果」の解説

その発表裏付けたのは、1963年昭和38年)と1965年昭和40年)の発掘調査で、近江国庁の中枢部が確認された。国府広さは8町から9町四方で、その南端中央部国庁があり、東西2町・南北3町であった推測されている。国庁地区中心部には四方築地(ついじ)塀で囲まれ内郭政庁)がある。東西72.8メートル240尺=3分の2町)、南北推定109メートル360尺=1町)である。この政庁建物は瓦積基壇からなる4軒の瓦葺き建物で、国庁中軸線を中心に左右対称配置されていた。基壇の上東西7間(23.1メートル)、南北5間(15.0メートル)と推定される正殿前殿があり、その後南北1間小さくたような正殿後殿があり、廊が付けられている。前殿両側には南北長く延び東西脇殿配置されている。基壇規模南北48.5メートル東西9.2メートルである。この脇殿前殿と廊で結ばれている。 この政庁遺構前後2時期区分される前期奈良時代中頃後期同時代末から平安時代初期以降である。そして、10世紀末頃までは存続したと考えられている。 この近江国庁の政庁発掘調査によって、地方行政機関中枢部の様子明らかにされ、その構造中央政庁平城宮大極殿朝堂院などの構造似ており、また、共通する機能持っていることも明らかになった。この後近江国庁跡参考しながら各国国府推定地政庁構造変遷明らかになりつつある。 国庁跡左手前に後殿、右奥に前殿築地復元木製基壇復元掘立柱建物跡

※この「発掘結果」の解説は、「近江国庁跡」の解説の一部です。
「発掘結果」を含む「近江国庁跡」の記事については、「近江国庁跡」の概要を参照ください。


発掘結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 04:09 UTC 版)

肥前国庁跡」の記事における「発掘結果」の解説

本国庁跡は、確認調査により久池井字五本確認された。規模は、南北104.5メートル東西77.2メートルである。建物南北中軸線(約7度西に傾く)上に南から南門前殿正殿後殿並び前殿東西両側各々2軒の脇殿配置されている。また、正殿左右に廊が取り付けられて、郭内南北二分している。南門築地内側にやや引いて御門にしている。建物規模前殿後殿が7間×2間、正殿も同じ大きさで、これに各1間4面廂がつき、9間×4間、脇殿4棟とも7間×2間である。建て替え前殿後殿脇殿それぞれ1回ずつ行われている。正殿回廊建て替え認められないのは、後期掘立柱建物から礎石建ち変更されたためか。しかし、礎石は見つかっていない。南門は2回建て替えられ礎石一部残っている。建て替え大きく前期後期二期分かれるが、両期を通じて建物規模配置には基本的に変更なかったようである。 国庁築成時期は、出土した須恵器土師器多量の瓦などから、8世紀前半推定されている。

※この「発掘結果」の解説は、「肥前国庁跡」の解説の一部です。
「発掘結果」を含む「肥前国庁跡」の記事については、「肥前国庁跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発掘結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発掘結果」の関連用語

発掘結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発掘結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出雲国府跡 (改訂履歴)、周防国衙跡 (改訂履歴)、因幡国庁跡 (改訂履歴)、下野国庁跡 (改訂履歴)、伯耆国庁跡 (改訂履歴)、近江国庁跡 (改訂履歴)、肥前国庁跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS