旧二条城跡についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧二条城跡についての意味・解説 

旧二条城跡について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:59 UTC 版)

二条城」の記事における「旧二条城跡について」の解説

日本の歴史書において二条城呼ばれることのあるものは複数ある。 室町幕府13代将軍・足義輝御所。「二条御所武衛陣御構え」。 室町幕府15代将軍・足義昭御所として、織田信長によって作られた城。二条通からは遠く離れていた。ただし、平安京条坊制の「二条」(二条大路中御門大路(現椹木通)に挟まれ地域)には城域南部分がわずかに含まれる義輝の「二条御所とともに二条」の名を冠して呼ばれるのはこのため考えられる織田信長が京に滞在中の宿所として整備し、後に皇太子献上した邸「二条新御所」。この「二条」は二条家屋敷跡設けられたための呼称考えられる徳川家康京都守護及び上洛時の宿所として造営した城。後の近代には宮内省所管となり、「二条離宮」を経て現在の二条城元離宮二条城)」の事である。 現存する二条城は4の城である。 1と2は同じ場所に造られたが連続性はない。1を「二条城」と称した例は当時から現代に至るまで無いが、2の前史としてここに紹介しておく。 2と3は同じものと見る説もあるが、『信長公記その他の史料、及び発掘結果残存地名など根拠として、別のものとするのが現在では通説となっている。2と3について二条城」と呼ぶのは、4.が完成した江戸時代以降のことであり、4と区別する趣旨で「旧二条城跡」と呼ばれている。 この節では、近世以降現在の二条城である4.の前史として1の「武衛陣御構え」と、2と3の「旧二条城跡」について略説する

※この「旧二条城跡について」の解説は、「二条城」の解説の一部です。
「旧二条城跡について」を含む「二条城」の記事については、「二条城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧二条城跡について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧二条城跡について」の関連用語

1
4% |||||

旧二条城跡についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧二条城跡についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二条城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS