旧二見小学校の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 05:17 UTC 版)
「伊勢市立二見浦小学校」の記事における「旧二見小学校の沿革」の解説
1874年(明治7年)4月7日 - 山田原村に山田原学校が創立する。 1874年(明治7年)11月1日 - 三津村に移転し三津学校と改称する。 1874年(明治7年)11月 - 山田原学校から荘村が分かれ、西村と連合して荘学校が開設する。 1875年(明治8年)6月 - 今一色村に今一色学校が創立する。 1875年(明治8年)9月30日 - 松下村に松下学校が創立する。 1875年(明治8年)10月1日 - 江村に江村学校が創立する。 1883年(明治16年)5月28日 - 今一色村と西村が連合して今一色学校が高城学校と改称する。 1883年(明治16年)11月17日 - 三津学校と荘学校が合併し雙鑑学校となる。校名の「雙鑑」は、頼襄(頼山陽)作の「雙鑑浦観日出歌」に由来する。 1884年(明治17年)4月 - 松下学校と江村学校が合併し江松学校となる。 1885年(明治18年)5月13日 - 雙鑑学校、高城学校、江松学校が合併し養裁学校となる。 1887年(明治20年)4月1日 - 養裁学校が尋常小学校資格となる。松下村に松下小学簡易科授業所、今一色村に今一色小学簡易科授業所を設置する。 1892年(明治25年)4月1日 - 二見第一尋常小学校と改称する。松下村に二見第二尋常小学校、今一色村に二見第三尋常小学校を設置する。 1902年(明治35年)4月1日 - 二見第一尋常小学校に高等科を併置して、二見第一尋常高等小学校と改称する。 1908年(明治41年)4月1日 - 東二見村に二見尋常高等小学校、西二見村に西二見尋常高等小学校が設立する。 1908年(明治41年)8月1日 - 二見町を第一学区と第二学区(今一色)に分割し、第一学区に二見尋常高等小学校と分教場(松下)を置く。 1936年(昭和11年)7月10日 - 校舎を移転する。(現在は二見公民館および二見体育館がある地域) 1941年(昭和16年)2月 - 国民学校令の施行に伴い、二見町二見国民学校と改称する。 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法の施行に伴い、二見町立二見小学校と改称する。 1955年(昭和30年)6月 - 松下分校を新築する。 1961年(昭和36年)2月6日 - 伊勢湾台風の復旧工事として、講堂が完成する。 1970年(昭和45年)7月1日 - 松下分校が廃止、本校に統合する。 1971年(昭和46年)10月4日 - 現在地に校舎を新築移転する。 1973年(昭和48年)3月10日 - 体育館が完成する。 2005年(平成17年)3月28日 - プールが完成する。 2005年(平成17年)11月1日 - 二見町等の市町村合併による新・伊勢市の発足に伴い、伊勢市立二見小学校と改称する。 2007年(平成19年)4月1日 - 3学期制から2学期制に移行する。 2017年(平成29年)3月31日 - 閉校。
※この「旧二見小学校の沿革」の解説は、「伊勢市立二見浦小学校」の解説の一部です。
「旧二見小学校の沿革」を含む「伊勢市立二見浦小学校」の記事については、「伊勢市立二見浦小学校」の概要を参照ください。
- 旧二見小学校の沿革のページへのリンク