近江国庁跡とは? わかりやすく解説

近江国庁跡

読み方おうみこくちょうあと

三大寺から大江六丁目にかけての一帯広がっている。国庁とは、近江一国政治所管する役所のことで、奈良時代から平安時代にかけて、この地に存在していた。現在瓦積み基壇をもつ前殿後殿からなる政庁と、その南側左右に脇殿のあったことが判明している。国指定史跡

交通アクセス

JR石山駅から近江バス瀬田駅行ほか神領団地下車徒歩5分

近江国庁跡


近江国庁跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石碑

近江国庁跡(おうみこくちょうあと、三大寺遺跡)は、滋賀県大津市大江三丁目・大江六丁目・三大寺に所在する、律令制下の地方行政機関の施設跡である。国の史跡に指定されている(史跡「近江国府跡」のうち)。

発掘前

1935年(昭和10年)に、近江国府は栗太郡瀬田町大江(現在の大津市大江三丁目)付近であると、歴史地理学者によって学会誌に発表された[1]。それまでは、全国的にも国庁の実態はほとんど不明であり、近江国庁の具体的位置や構造も詳細不明で『和名抄』や『拾芥抄』(しゅうがいしょう)によって栗本(太)郡内にあったことが知られる程度であった。

発掘結果

その発表を裏付けたのは、1963年(昭和38年)と1965年(昭和40年)の発掘調査で、近江国庁の中枢部が確認された。国府の広さは8町から9町四方で、その南端中央部に国庁があり、東西2町・南北3町であったと推測されている。国庁地区の中心部には四方を築地(ついじ)塀で囲まれた内郭(政庁)がある。東西72.8メートル(240尺=3分の2町)、南北は推定109メートル(360尺=1町)である。この政庁の建物は瓦積基壇からなる4軒の瓦葺きの建物で、国庁の中軸線を中心に左右対称に配置されていた。基壇の上に東西7間(23.1メートル)、南北5間(15.0メートル)と推定される正殿の前殿があり、その後に南北を1間分小さくしたような正殿の後殿があり、廊が付けられている。前殿の両側には南北に長く延びる東西の脇殿が配置されている。基壇の規模は南北48.5メートル、東西9.2メートルである。この脇殿も前殿と廊で結ばれている。

この政庁の遺構は前後2時期に区分される。前期は奈良時代中頃、後期は同時代末から平安時代初期以降である。そして、10世紀末頃までは存続したと考えられている。

この近江国庁の政庁の発掘調査によって、地方行政機関の中枢部の様子が明らかにされ、その構造が中央政庁の平城宮大極殿朝堂院などの構造に似ており、また、共通する機能を持っていることも明らかになった。この後、近江国庁跡を参考にしながら、各国の国府の推定地や政庁の構造・変遷が明らかになりつつある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 米倉二郎「近江国府の位置について」『考古学』6-6、昭和10年

参考文献

  • 林博道「近江国庁跡」『図説 日本の史跡 第4巻 古代1』文化庁文化財保護部史跡研究会監修、同朋舎出版、1991年。ISBN 978-4-8104-0927-7

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度58分28.4秒 東経135度55分12.4秒 / 北緯34.974556度 東経135.920111度 / 34.974556; 135.920111


近江国庁跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:39 UTC 版)

国衙」の記事における「近江国庁跡」の解説

滋賀県大津市所在別称三大寺遺跡という。『和名抄』や『拾芥抄』(しゅうがいしょう)に栗本(太)郡内にあったことが知られる。ところが、1935年昭和10年歴史地理学者によって大津市瀬田(旧栗太郡)の三丁目付近に国府想定する発表があり、その後1963年昭和38年)・1965年昭和40年)の発掘調査によって国庁中心部確認され発表裏付けた国庁方八町ないし九町国府域の南端中央部東西二町、南北三町規模存在東西三間南北二間南門四方築地塀囲まれ内郭があり、その中心建物郡が政庁である。その規模は、東西72.8メートル南北109メートル推定されている。

※この「近江国庁跡」の解説は、「国衙」の解説の一部です。
「近江国庁跡」を含む「国衙」の記事については、「国衙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近江国庁跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江国庁跡」の関連用語

近江国庁跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江国庁跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江国庁跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国衙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS