近江国高島郡三尾とは何処なのか?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近江国高島郡三尾とは何処なのか?の意味・解説 

近江国高島郡三尾とは何処なのか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 20:46 UTC 版)

継体天皇」の記事における「近江国高島郡三尾とは何処なのか?」の解説

古代において、高島郡三尾(『上宮記』における「弥乎国(みおのくに)」)を冠するものに、古代北陸道にあった三尾駅・三尾郷・三尾城・三尾崎・三尾神・三尾川三尾山等が知られている。 『万葉集』に「大御船 泊てさもらふ 高島三尾勝野の 渚し思ほゆ」とあり、ここから高島のうちに三尾があり、三尾のうちに勝野があるということがわかる。『日本書紀』壬申の乱 (672年)の記載には「三尾城」の名がみえ、『続日本紀』恵美押勝の乱藤原仲麻呂)(764年)の際には「高嶋三尾埼」、平安時代長徳2(996)年、越前へ向かう父藤原為時同行した紫式部高島通った時に詠んだ歌で「三尾の海に 網引く民の てまもなく 立居につけて恋しも」とあり、これらの三尾とは、白鬚神社鎮座する明神付近考えられている。 『続日本紀』延暦3(784)年8月条に「近江国高嶋三尾神」を従五位下叙したという記事があり、この「三尾神」は『延喜式』の「水尾神社」とみられ、名神祭月次祭新嘗祭に預かる神社であるが、現在の高島市拝戸水尾神社比定されている。 弘安3(1280)年の『比良絵図』には、「三尾川」が描かれており、「三尾川」とは安曇川南部流れる「鴨川」に比定されている。 このようなことから三尾範囲は、北は遺称地名が残る高島市安曇川町三尾里付近から、南は高島市最南部の明神付近までの高島市内の安曇川南部全域を指すと考えられる

※この「近江国高島郡三尾とは何処なのか?」の解説は、「継体天皇」の解説の一部です。
「近江国高島郡三尾とは何処なのか?」を含む「継体天皇」の記事については、「継体天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近江国高島郡三尾とは何処なのか?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江国高島郡三尾とは何処なのか?」の関連用語

近江国高島郡三尾とは何処なのか?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江国高島郡三尾とは何処なのか?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの継体天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS