古代北陸道とは? わかりやすく解説

古代北陸道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:37 UTC 版)

北陸道」の記事における「古代北陸道」の解説

10世紀初頭になると、造船操船技術発達見たことから、物資運搬難所であった山岳区間避け琵琶湖敦賀から日本海沿岸向けた航路併用されようになった山城国 (1駅)宇治郡山科駅 廃止 <804年> 近江国 (4駅)志賀郡穴太駅 5疋 志賀郡和邇駅 7疋 高島郡三尾駅 7疋 <若狭・越前方面に分岐> 高島郡鞆結駅 9疋 若狭国(2駅)遠敷郡飯駅 5疋 三方郡弥美駅 5疋 越前国(8駅)敦賀郡松原駅 8疋 <若狭路と合流> 敦賀郡鹿駅 5疋 今立郡淑羅駅 5疋 丹生郡丹生駅 5疋 今立郡阿味駅 5疋 丹生郡津駅 5疋 足羽郡足羽駅 5疋 坂井郡三尾駅 5疋 加賀国(7駅)江沼郡朝倉駅 5疋 江沼郡津駅 5疋 能美郡安宅駅 5疋 能美郡比楽駅 5疋 加賀郡田上駅 5疋 加賀郡深見駅 5疋 <能登・越中方面に分岐> 加賀郡横山駅 5疋 <能登路> 能登国(2駅、廃駅5駅)羽咋郡撰才駅 5疋 能登郡駅 5疋 能登郡穴水駅 廃止 <808年> 鳳至郡三井廃止 <808年> 鳳至郡市駅 廃止 <808年> 鳳至郡待野駅 廃止 <808年> 鳳至郡珠洲駅 廃止 <808年> 越中国(8駅)礪波郡坂本駅 5疋 礪波郡川合駅 5疋 射水郡曰理駅 5疋 射水郡白城駅 5疋 新川郡磐瀬駅 5疋 新川郡水橋駅 5疋 新川郡布勢駅 5疋 新川郡佐味駅 8疋 越後国(9駅)頸城郡滄海駅 8疋 頸城郡鶉石駅 5疋 頸城郡名立駅 5疋 頸城郡水門駅 5疋 頸城郡佐味駅 5疋 三嶋郡三島駅 5疋 三嶋郡多太駅 5疋 古志郡大家駅 5疋 蒲原郡神駅 2疋 蒲原郡渡戸駅 2艘 <佐渡路> 佐渡国(3駅)羽茂郡松崎駅 5疋 羽茂郡三川駅 5疋 雑太郡雑太駅 5疋

※この「古代北陸道」の解説は、「北陸道」の解説の一部です。
「古代北陸道」を含む「北陸道」の記事については、「北陸道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代北陸道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代北陸道」の関連用語

古代北陸道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代北陸道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS