古代共和国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代共和国時代の意味・解説 

古代共和国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 03:34 UTC 版)

シス (スター・ウォーズ)」の記事における「古代共和国時代」の解説

シス」という名称は、古代惑星コリバン移住した民族を指す。彼らは特に修行積んだ訳ではないが、遺伝的にフォース親し民族であったフォース研究学派を祖とするジェダイは、世代を経るにつれて銀河守護者たる「ライトサイド(光明面)」と、悪の道に堕ちた「ダークサイド暗黒面)」とが次第反目するようになり、遂に双方は「100年の闇」と呼ばれる大きな衝突引き起こした。この戦い敗れたダークサイドは、銀河共和国領内から完全に姿を消した。アジャンタ・ポール、カーネス・ムール、ソサーンの3人を指導者とする、ダークサイドジェダイ逃亡者たちは、長い放浪の末に辺境惑星コリバン発見。まだ未開原住民であったシスを、ダークサイドジェダイたちが自ら神となって支配する道を選び、ここにシスによる一大帝国建設始まった。やがてダークサイドジェダイ達とシス住民交わりコリバンは強力で魔術的なフォースを誇る民族シス」が支配するシス帝国」の中心となったコリバンには代々シスの暗黒卿祀った寺院がある。 ヤヴィンの戦いより5,000年前シス帝国支配者マーカ・ラグノス卿が死亡し、ネイガー・サードー卿とルド・クレシュ卿という二人有力なシス後継者の座を争っていた。その最中共和国民間探査船偶然にシス帝国存在確認。これをきっかけ攻勢出たシス帝国共和国との間に「ハイパースペース大戦」が勃発した。だがシス帝国は、ネイガー・サードー卿とルド・クレシュ卿との内部抗争によって自滅し、これによりハイパースペース大戦共和国勝利終わったが、その後もネイガー・サードー卿はなお生き延びヤヴィン第4衛星に「大寺院(グレート・テンプル)」を建立した。 その約600年後には、サードー卿から教え受けたフリードン・ナッドが自らサードーを倒して新たなシスの暗黒卿となり、惑星オンダロンを支配したが、やがてこれを察知したジェダイ征伐受けて滅ぼされた(フリードン・ナッドの反乱)。更にその約400年後、失われたシス遺産求めてフリードン・ナッドの亡霊教え乞い、自らシスの暗黒卿名乗りを上げエグザ・キューンと、その弟子となったジェダイのウリック・ケル=ドローマという二人強力なシス出現により「シス大戦」が勃発。しかしウリック・ケル=ドローマの裏切りによって、最終的に共和国ジェダイ側が辛うじて勝利しエグザ・キューンの魂をヤヴィン4のシス古代遺跡封印することで、このシス帝国滅亡させたものの、彼らもまた多大なる被害受けた。 その数十年後には、シス大戦でウリック・ケル=ドローマに従ったマンダロア戦士団復興中の共和国を再び攻撃し、「マンダロア大戦」が勃発。このマンダロア大戦も、レヴァンとマラックという二人ジェダイ活躍によりまたしても共和国側の勝利終わったが、二人はこのマンダロア大戦中にシス帝国生き残り銀河未知領域帝国再建していたシス皇帝によって誘惑され暗黒面に堕ち、新たなシス卿ダース・レヴァン、ダース・マラックをそれぞれ名乗って再び「第二次シス大戦」を引き起こした最終的にはライトサイドに帰還したレヴァン裏切る形で、かつての弟子ダース・マラックを倒すことで、ようやくこの第二次シス大戦終結させた。二度に渡るシス大戦シス敗北終わったが、シス皇帝再建したシス帝国未だ生き残っており、その後数百年に渡ってシス帝国ジェダイ及び共和国の間で「大銀河戦争」「コールド戦争」「銀河戦争」などといった抗争断続的に引き起こされている。 第二次シス大戦から約2,000年が経った頃には再建されシス帝国崩壊しており、シス系統は一旦途絶えていたが、この頃ジェダイの中でジェダイ・マスターのファニアス(ダース・ルイン)らを始めとするダークサイド信奉者たちがシス伝統復活画策シス集団ということで自ら「シス・オーダー」を名乗り、形的にはまたもジェダイシスとの抗争「新シス大戦」が勃発した。約1,000年にも及んだシス大戦は、惑星ルーサンでの決戦に至るまで凄惨極めたが、元々個人的な感情からシス走った集団組織的統率無く、やがて組織内での仲間割れ頻発し遂にジェダイ側に征圧されてしまった。この一件受けてジェダイは、組織としてその指導監督制度を更に強化しこれ以上ダークサイダーを生み出さぬよう、騎士叙位基準修行内容をより厳しいものに改革した。これにより、ジェダイ・パダワンとなるためにはフォースが強いことはもちろん、生後6ヶ月以内であることが必須条件となり、同時に恋愛結婚一切禁止された。これを「ルーサン改革」と呼ぶ。 このルーサン戦い最後にシスによる反乱なくなり共和国市民の間ではシス脅威はもはや完全に去った思われ以後永らく平和を謳歌する時代続いた。だが、たった一人ではあるものの、ダース・ベインというシス卿だけは未だ生き残っていた。 なお、上記設定全てレジェンズスピンオフ作品のものであり、正史カノン)のスピンオフ作品ではこの時代シスについて、「かつてモラバンド(カノンではコリバンはモラバンドの別名という設定)やマラコアなどの惑星寺院超兵器建造した事」「レジェンズ同様に仲間割れによる内部崩壊が元でジェダイ敗北して滅亡しダース・ベインのみが生き残った事」の2点のみが語られている。

※この「古代共和国時代」の解説は、「シス (スター・ウォーズ)」の解説の一部です。
「古代共和国時代」を含む「シス (スター・ウォーズ)」の記事については、「シス (スター・ウォーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代共和国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代共和国時代」の関連用語

古代共和国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代共和国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシス (スター・ウォーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS