古代北陸道と愛発関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代北陸道と愛発関の意味・解説 

古代北陸道と愛発関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 03:44 UTC 版)

愛発関」の記事における「古代北陸道と愛発関」の解説

近江国越前国を結ぶ交通路は、以下のように複数存在しており、愛発関存在していた奈良時代にどのルート官道であったのか という点が、その所在地考察する上で大きな論点となっている。 A)西近江路七里半越山中越):海津-小荒路-野口-路原-国境-山中-駄口-追分-疋田現状国道161号。 B)白谷越(谷越、黒河越):石庭-白谷-黒河峠-谷、現状黒河林道マキノ林道。 C)若狭国経由するルート今津-水坂峠-上中-三方-郷市-関峠現状国道303号国道27号。 D)深坂越塩津街道):塩津-余-沓掛-深坂峠-追分、現在も山道である。 E)東近江路(北国街道):柳ヶ瀬-椿坂峠-栃ノ木峠-今庄方面現状国道365号。 F)新道野越大浦-山門-新道-麻生口-曽々木-疋田現状滋賀県道286号国道8号延長5年927年)に完成した延喜式』には、近江国の鞆結駅(滋賀県高島市石庭または白谷付近)、越前国松原駅福井県敦賀市気比松原付近)が記載されており、二つの駅位置関係からA)西近江路 あるいはB)白谷越のどちらか北陸道の本路であった推定されており、奈良時代も本ルート官道であったとする説がある。 一方それ以前に駅の改廃道路の建設に関する史料があり、北陸道ルートには変遷があったとする見方がある。『類聚国史』の天長9年832年)に「荒道山道」の工事記事があり、「荒道」は「愛発」を指し、このときに西近江路白谷越のどちらか建設されたと考える説があり、それ以前はC) の近江国から若狭国経由し越前国に至るルート北陸道の本路であった考える説もある。 若狭国経由根拠としては、『古事記』記載仲哀天皇応神天皇行幸ルート若狭国通過しているとみられること、『日本紀略』の延暦14年795年)に近江若狭間の駅が廃止されたと解釈できる記事があること、『延喜式』では若狭国の駅は野飯駅・弥美駅の二駅のみであるが、平城宮から発掘され木簡には玉置駅と葦田駅の名称も見え奈良時代には複数の駅があったとみられ、ルート変更による駅の改廃示唆されること、などが挙げられている。 以上のように奈良時代北陸道は、A)西近江路、B)白谷越、C)若狭国経由いずれかとされ、愛発関もこのルートか越前国入ったところにあった可能性が高いと考えられている。また、不破関逢坂関では大関小関二つの関をもち、複数交通路抑えるようになっていることから、愛発関同様にA)~C)の一箇所だけでなく、二箇所配置してたとする説もある。

※この「古代北陸道と愛発関」の解説は、「愛発関」の解説の一部です。
「古代北陸道と愛発関」を含む「愛発関」の記事については、「愛発関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代北陸道と愛発関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代北陸道と愛発関」の関連用語

1
10% |||||

古代北陸道と愛発関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代北陸道と愛発関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛発関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS