黒河峠とは? わかりやすく解説

黒河峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 03:24 UTC 版)

黒河峠
黒河峠(手前が滋賀県、奥が福井県方面)
所在地 福井県敦賀市滋賀県高島市
座標
北緯35度31分54.1秒 東経136度2分21.5秒 / 北緯35.531694度 東経136.039306度 / 35.531694; 136.039306座標: 北緯35度31分54.1秒 東経136度2分21.5秒 / 北緯35.531694度 東経136.039306度 / 35.531694; 136.039306
標高 567 m
山系 野坂山地
通過路 黒河林道マキノ林道
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

黒河峠(くろことうげ)は、福井県敦賀市滋賀県高島市を隔てるである。

黒河峠の高島トレイル入口(三国山赤坂山方面)

概要

標高567mの福井県と滋賀県の県境にある峠である。中央分水嶺の1つであり、峠は高島トレイルの重要な拠点である。

峠にはトイレが設置してあり、駐車スペースも4、5台ではあるが確保されているので、ここから登山に向かう登山客が多く利用している峠である。ちなみにトイレは敦賀市側の麓にも簡易トイレが設置されている。

黒河林道マキノ林道の双方の起点となっており、また三国山赤坂山の登山口があるなど、歴史ある交通の分岐点として機能している。かつては鯖街道と並行する街道筋としてそれなりの賑わいがあったが、その役割は現在国道161号国道367号に完全に譲っている。

道路状況

車両での通行が可能な峠である。しかし峠に至るまでの道路はダートであり、特に峠に差し掛かる区間では急勾配九十九折の急カーブ、さらにクレバスや落石も目立ち、車高の低い車両だと車底を擦ることもある。

高島トレイル

峠へのアクセス

  • 福井県より

北陸自動車道敦賀IC-国道8号-国道27号-福井県道225号敦賀美浜線-福井県道211号山櫛林線-黒河林道-黒河峠-マキノ林道

  • 滋賀県より

国道161号-滋賀県道287号小荒路牧野沢線-滋賀県道533号白谷野口線-マキノ林道-黒河峠-黒河林道

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒河峠」の関連用語

黒河峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒河峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒河峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS