西近江路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 西近江路の意味・解説 

西近江路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 14:18 UTC 版)

西近江路(にしおうみじ)は、近江国(滋賀県)から越前国へ通じる街道で、古代・中世の北陸道。北国街道、北国海道、北国脇往還、北国往還、北国脇道とも。1887年明治20年)に西近江路として県道となりこの名称が定着した。古より都と北陸を結ぶ道として人の往来が多いだけでなく、壬申の乱藤原仲麻呂の乱、治承・寿永の乱(源平合戦)、織田信長の朝倉攻め(一乗谷城の戦い金ヶ崎の戦い小谷城の戦い)などでは大軍が移動している。また、平安時代遣渤海使もこの道を通るなど、交流の道でもあった。

経路

  • (古代)

小関越え → 穴多(太)駅(大津市穴太) → 和邇駅(大津市和邇中浜) → 三尾駅(高島市安曇川町三尾) → 鞆結駅(高島市マキノ町小荒路・海津・浦・石庭) → 愛発関敦賀市疋田か) →

  • (近世)

大津宿・札の辻(大津市札の辻) → 衣川宿(大津市衣川) → 和邇宿(大津市和邇中) → 木戸宿(大津市木戸) → 北小松宿(大津市北小松) → 河原市宿(高島市新旭町安井川) → 今津宿(高島市今津町今津) → 海津宿(高島市マキノ町海津) → 敦賀宿(敦賀市元町)

海津から敦賀までの区間は七里半越(七里半街道)と呼ばれ[1][2]、この区間を指して西近江路と呼ぶ場合もある[3][4]

周辺の文化財

出典

参考資料

現在のルート


西近江路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 05:58 UTC 版)

鯖街道」の記事における「西近江路」の解説

今津から琵琶湖西岸陸路で辿るルートおおむね現在の国道161号該当する)。

※この「西近江路」の解説は、「鯖街道」の解説の一部です。
「西近江路」を含む「鯖街道」の記事については、「鯖街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西近江路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西近江路」の関連用語

西近江路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西近江路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西近江路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鯖街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS