三尾山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三尾山の意味・解説 

三尾山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 02:15 UTC 版)

三尾山
標高 586 m
所在地 兵庫県丹波市
山系 多紀連山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三尾山(みつおさん)は、多紀連山多紀アルプス)の西端に位置する。丹波富士とも呼ばれる。標高586ⅿ。

概要

三尾山は多紀連山(多紀アルプス)の西端に位置する山。兵庫県丹波市春日町に位置する。チャートと呼ばれる岩肌が露出し、このため小さいながら、山麓からの眺めは迫力がある。丹波富士の異名を持つ。コブシの花の美しさでも知られる。古くは山城があり、戦国時代には赤井氏居城があったが、明智光秀の軍勢によって陥落した。城山であり、本峰、西峰、東峰の3つのピークは、それぞれ本丸、二ノ丸、三ノ丸と呼ばれた[1][2][3]

登山ルート

佐仲ルート

春日町東中バス停から佐中峠を目指して南下。丹波森の径(雄岳・雌岳の径)として三尾山方面・黒頭峰方面を示す縦走路の分岐点がある。三尾山方面へ向かうとモミジが多い谷筋を過ぎ、雑木林の中の急坂道登り切ると、鏡峠方面と三尾山方面への分岐点に至る。ここからは旧春日町方面や岩肌を覗かせる三尾山の眺望がよい。分岐からは約30分で頂上に至る。丹波篠山側からだと佐仲ダム湖畔を北上し、県道を詰めると佐仲峠に至り、そこから頂上までは約30分の行程[1]

脚注

  1. ^ a b 三尾山展望のみち”. ひょうごの環境. 2024年4月16日閲覧。
  2. ^ 三尾山(兵庫県丹波市春日町)”. 好日山荘. 2024年4月16日閲覧。
  3. ^ 三尾山586m”. 山と渓谷オンライン. 2024年4月16日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三尾山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三尾山」の関連用語

三尾山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三尾山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三尾山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS