小金ヶ嶽とは? わかりやすく解説

小金ヶ嶽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 23:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小金ヶ嶽
中央右が小金ヶ嶽の山頂、御嶽から東の眺望
標高 725 m
所在地 兵庫県丹波篠山市
位置 北緯35度7分36秒 東経135度15分59秒 / 北緯35.12667度 東経135.26639度 / 35.12667; 135.26639座標: 北緯35度7分36秒 東経135度15分59秒 / 北緯35.12667度 東経135.26639度 / 35.12667; 135.26639
山系 多紀連山
小金ヶ嶽 (兵庫県)
小金ヶ嶽 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

小金ヶ嶽(こがねがたけ)は兵庫県丹波篠山市にある標高725 mの山。主峰御嶽西ヶ嶽の三山とともに多紀連山をなす。

概要

珪岩質の露岩が多く、頂上からは360度の視界が広がる。鎖場もあり多紀連山の中ではもっともアルペン的雰囲気が濃厚。野の群なども見られる。

古来より信仰の山で丹波修験道場の中心となっており、始まりは鎌倉時代から室町時代にかけてといわれる。主峰である御嶽の南側の大岳寺を始めとし、堂が数か所に建ち、小金ヶ嶽頂上には蔵王堂、その南側直下には福泉寺を始めとするいくつかの寺々、また里坊などもかつては存在したと伝えられる。古くは蔵王堂があったところから蔵王ヶ岳と呼ばれた。しかし、隆盛を誇った丹波修験道も室町時代の文明14年(1482年)に大和修験道との勢力争いに敗れ、寺々などことごとく焼失した。「東の覗き」「西の覗き」「不動岩」「愛染窟」などの修験道にちなむ地名が残されている。行は表・裏の二道に分かれており、表は金剛界廻りといい、筱見四十八滝から峰々を経て御嶽頂上の行者堂へ至る。裏は胎蔵界廻りといい、御嶽頂上から西に向かい、西ヶ嶽を経由し養福寺に入り滝の宮で水行をして終わる。

植生は麓から中腹辺りにかけては多くの丹波の山々同様、ヒノキスギなどの人工林からなるが、高度を上げるにつれ独自の植生をあらわし、ツツジシャクナゲ類が多生、イワカガミイワウチワオサシダなどの高山植物も自生する。

ギャラリー

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小金ヶ嶽」の関連用語

小金ヶ嶽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小金ヶ嶽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小金ヶ嶽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS