安曇川とは? わかりやすく解説

あど‐がわ〔‐がは〕【安曇川】


安曇川

読み方:アドガワ(adogawa)

所在 京都府滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


安曇川

読み方:アドガワ(adogawa)

所在 滋賀県(JR湖西線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

安曇川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 00:01 UTC 版)

安曇川
湖西線から東望
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 57.9 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 418.9 km²
水源 丹波高地(京都府)
水源の標高 -- m
河口・合流先 琵琶湖(滋賀県)
流域 京都府滋賀県

テンプレートを表示

安曇川(あどがわ)は、京都府および滋賀県を流れる淀川水系一級河川である。一部区間は天井川となっている[1]

地理

延長は57.9 km(キロメートル)、流域面積は418.9 ㎢(平方キロメートル[2]琵琶湖へ流下する河川の中で流入量は全体の27.9 %と最も多く、多地帯と豊富な森林が起因している[3]京都市左京区北東部、丹波高地百井峠国道477号が通る)近くに発し、東流して滋賀県大津市に入る[2]。V字状の峡谷(花折断層)を北北東に流下し、大津市梅ノ木町付近で針畑川と合流して高島市に至る[2]高島市朽木市場で北川と合流し、再び峡谷(近江耶馬渓)を経て南東に流下し、沖積三角州を経て船木で琵琶湖に流入する[2]。京都市に源流を持つ淀川水系の川で唯一琵琶湖に注ぐ川である。

南船木と北船木の間に安曇川右岸放水路が設けられ、現在はこの放水路が本流となっているほか、安曇川を遡上するアユハスを収穫するヤナはこの流路中に設けられている[4]。一方で、安曇川左岸放水路は北船木の北側を流下して1.7 km流下したのち琵琶湖に流下する[4]

流域の社会

歴史

「安曇川」の名称は三世紀以前に近江に定着した阿曇氏に由来するといわれている[5]。「ヅミ」は「ド」の音韻変化によって、水が湧く所を指す「イズミ(泉)」と「イド(井戸)」と同様に「アヅミ」から「アド」となったと考えられる[5]

縄文時代には既に沿岸に人の活動があったとされ、大津市葛川坂下町で石器に加工される前のチャートが見つかっているほか、高島市朽木村井の池の沢遺跡から縄文末期の磨製石斧石鏃が発掘されている[6]

2013年時点では弥生時代の史料は未発見ではあるが、高島市朽木村井や同市朽木岩瀬から古墳時代須恵器の破片が残っていたり、また古墳とみられる塚状の地形があったという伝承があったりで八世紀以前に人の定住があったとされる[6]

正倉院文書」によれば、奈良時代には造東大寺寺司に属する石山院の下で高島に製材所があったと記されている[6]。また、筏の流し運賃の報告書である「杉榑漕運功銭米注文」には高島の山中から材木を流してから小川津(朽木か安曇川のどちらか分からない)で筏に組んで琵琶湖に流下させて奈良まで送った記録が残っている[7][8]

筏流し

安曇川流域は奈良時代から木材の産地が点在し、伐採した木材をに組んで流す「筏流し」が盛んに行われていた[9]。沿岸には筏乗りの守り神であるシコブチ神を祀る神社15社、神社跡2ヶ所、2つがある[9]。また、河童伝説も残る[9]。葛川谷や朽木谷から伐採された木材が安曇川を下り、沿岸の南船木で木材が集積された[10]。筏流しは昭和に入ると衰退し、1948年(昭和23年)には姿を消す[9]1941年〈昭和16年〉に消滅したという記述もある[4])。江戸時代の船木には、大津代官所の支配下で税の徴収を行う船木番所が置かれ、多くの材木商人が集まっていた[4]。現在でも多くの製材所が残る[4]

扇骨

ま安曇川の氾濫を防ぐために植えられた真竹によって扇骨(高島扇骨)が作られ、日本国内の扇骨の9割のシェアに上る[11]。ただし、竹林の減少に伴い、材料そのものは九州方面のものを取り入れるようになった[4]

脚注

  1. ^ 淀川水系・北川水系 湖西圏域河川整備計画”. 2022年6月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 68.
  3. ^ 石田敏 2013, p. 1.
  4. ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 69.
  5. ^ a b 石田敏 2013, p. 7.
  6. ^ a b c 石田敏 2013, p. 12.
  7. ^ 石田敏 2013, pp. 12–14.
  8. ^ 高島市歴史散歩 No.102 奈良の都へ続く「小川津」”. 高島市広報 「広報たかしま」 No.161 平成25年6月号. 2022年10月2日閲覧。
  9. ^ a b c d 竹内義治 (2016年4月29日). “川・いかだ 見守った神 思子淵神社(時の回廊) 滋賀県高島市朽木小川”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC25H5E_V20C16A4AA2P00/ 2020年4月6日閲覧。 
  10. ^ 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 2019, p. 190.
  11. ^ 安曇川を楽しむ|びわ湖高島観光ガイド”. びわ湖高島観光協会. 2020年4月11日閲覧。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 25滋賀県』角川書店、1979年5月4日。 
  • 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課『街道でめぐる滋賀の歴史遺産』サンライズ出版、2019年10月25日。 
  • 石田敏『安曇川と筏流し』京都新聞出版センター、2013年1月31日。 

関連項目


安曇川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:29 UTC 版)

覇者の戦塵」の記事における「安曇川」の解説

マリアナ機動戦 1」より登場参謀将校米英情報専門に扱う参謀本部第二部第六課に所属する陸軍対米戦の専門家。独自の手法で米軍情勢判断を行う一方海軍の判知部との連携にも積極的。参謀本部内では、真偽不明な独自情報元に独断専行する各務の対応に苦慮している。

※この「安曇川」の解説は、「覇者の戦塵」の解説の一部です。
「安曇川」を含む「覇者の戦塵」の記事については、「覇者の戦塵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安曇川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



安曇川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安曇川」の関連用語

安曇川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安曇川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安曇川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの覇者の戦塵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS