発掘前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 05:11 UTC 版)
本国府跡は、松江市の南東6キロメートルに所に開けた意宇平野に位置する。国庁跡は、『出雲国風土記』に記述があり、意宇平野内に所在していたことは古くから知られていたが、具体的な場所が分からず、推定地がいくつか上がっていた。その後、江戸時代に書かれた大草村検地帳に字名「こくてう」が発見され、現在の字竹ノ後(館の後の意味)辺りと考えられるようになった。 八雲立つ風土記の丘設置の計画が持ち上がり、1968年(昭和43年)から発掘調査が始まった。
※この「発掘前」の解説は、「出雲国府跡」の解説の一部です。
「発掘前」を含む「出雲国府跡」の記事については、「出雲国府跡」の概要を参照ください。
発掘前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/11 09:43 UTC 版)
美濃国府の存在については『和名類聚抄』に不破郡にあったとの注記があり不破郡垂井町に「府中」という地名が残ることからそこにあったと考えられてきた。また、鎌倉時代中頃に国府政庁跡を保存する目的で安立寺を建立したとする伝承があり、近世には政庁跡に南宮御旅神社が創建されるなど国府があったと考えられる遺跡や由緒ある施設が確認できる。1957年(昭和32年)、府中村郷土研究会の見解に基づき安立寺付近が美濃国府跡として町の史跡となった。その後、1971年までの間に地理学者の藤岡謙二郎や水野時二により国府の領域が考察・想定された。
※この「発掘前」の解説は、「美濃国府跡」の解説の一部です。
「発掘前」を含む「美濃国府跡」の記事については、「美濃国府跡」の概要を参照ください。
発掘前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 10:12 UTC 版)
1935年(昭和10年)に、近江国府は栗太郡瀬田町大江(現在の大津市大江三丁目)付近であると、歴史地理学者によって学会誌に発表された。それまでは、全国的にも国庁の実態はほとんど不明であり、近江国庁の具体的位置や構造も詳細不明で『和名抄』や『拾芥抄』(しゅうがいしょう)によって栗本(太)郡内にあったことが知られる程度であった。
※この「発掘前」の解説は、「近江国庁跡」の解説の一部です。
「発掘前」を含む「近江国庁跡」の記事については、「近江国庁跡」の概要を参照ください。
- 発掘前のページへのリンク