発掘前史とは? わかりやすく解説

発掘前史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:36 UTC 版)

秋田城」の記事における「発掘前史」の解説

中世以降忘れ去られしまっていた秋田城跡について、その研究が行われるようになったのは、江戸時代中期以降である。江戸時代本草学者著述家であった菅江真澄は、寺内地区民家長期滞在して聞き取りフィールドワーク重ね高清水の丘が秋田城所在地であった示している。ただし、菅江真澄以来明治期に至るまで、多数研究者考証重ねて秋田城跡高清水の丘にあると推定されながらも、実証的な裏付けを得る事が出来なかった。明治以降秋田中学校教諭であり郷土史家でもあった大山宏による調査研究重ねられ、その成果は後の発掘事業史跡指定結びつくものとなった大山研究秋田魁新報社社長であり郷土史家でもあった安藤和風協力を得るところとなり、安藤は国の史跡指定向けて積極的なはたらきかけ行った1924年大正13年)には内務省係官柴田常恵による初の現地調査が行われ、寺内大畑地区中心に土塁跡を確認した結果秋田城推定範囲がより精確絞り込まれることとなったこのような調査進展受けて史跡指定運動もより強まり1935年昭和10年)には文部省から荻野仲三郎最終的な現地調査のため来秋し、そこでは大山地元研究者交えた討論会行っている。こうして文部省史跡調査会による承認受けて秋田城跡1939年昭和14年)に国の史跡指定以後学術調査緊急調査が行われることとなった

※この「発掘前史」の解説は、「秋田城」の解説の一部です。
「発掘前史」を含む「秋田城」の記事については、「秋田城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発掘前史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発掘前史」の関連用語

1
2% |||||

発掘前史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発掘前史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS