ワット・マハータート (アユタヤ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワット・マハータート (アユタヤ)の意味・解説 

ワット・マハータート (アユタヤ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 01:27 UTC 版)

วัดมหาธาตุ
ワット・マハータートの仏頭
ワット・マハータートの仏頭
所在地 アユタヤ県
県庁所在地
備考 廃寺

ワット・マハータートタイアユタヤ県アユタヤ市にある仏教寺院の廃墟。木の根で覆われた仏頭で知られる。

歴史

ラーマ5世時代の崩壊前のワット・マハータートの仏塔
ワット・マハータート内を撮影

オランダ人商人、エレミアス・ファン・フリートの記録に依れば、ラーマーティボーディー1世による建立と伝えられるが、『アユタヤ王朝年代記』は、1374年のパグワ王(ボーロマラーチャー1世)による建立と伝える。この後、寺院が完成したのはラーメースワン王の治世となる。

この後、中央の仏塔はソンタム王の時代に崩れ、プラーサートトーン王によって修復されたが、ラーマ5世(チュラーロンコーン)の時代に再び壊れた。

寺院の建築は、中央にロッブリー様式の大きな仏塔があり、その回りを小さな仏塔が囲み、その回りを回廊が囲んでおり、礼拝堂と仏堂が東西にあったと推測されている。

地下室

1956年、文部省芸術局はワット・マハータートの地下室の掘削を開始した。地下室には多くの文物が納められていたが、当時の地元民によると、いくらかは芸術局の発掘前にすでに墓泥棒がおり、ある程度の文物は持ち去られていたといわれる。墓泥棒の形跡は、10メートルぐらい掘ったところで止まっており、岩盤が固く掘りづらかったものと思われる。

芸術局の調査の結果、地下室は地下17メートルまであり、一番下には仏舎利を入れたケースが見つかった。

関連項目

参考文献

  • คู่มือเรียนรู้: กรุงศรีอยุธยา, ธวัชชัย องค์วุฒิเวทย์ และ วิไลรัตน์ ยังรอต, เรียบเรียง. กรุงเทพฯ: สำนักพิมพ์มิวเซียมเพรส, 2546 pp.42-45 ISBN 9749170482

外部リンク

座標: 北緯14度21分25秒 東経100度34分03秒 / 北緯14.35694度 東経100.56750度 / 14.35694; 100.56750




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワット・マハータート (アユタヤ)」の関連用語

ワット・マハータート (アユタヤ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワット・マハータート (アユタヤ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワット・マハータート (アユタヤ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS