ワット・ラーチャオーロサーラームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワット・ラーチャオーロサーラームの意味・解説 

ワット・ラーチャオーロサーラーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 20:50 UTC 版)

ワット・ラーチャオラサラム・ラチャウォラウィハーンの場所
วัดราชโอรสารามราชวรวิหาร (จอมทอง)
Blick durch das Eingangsporta
Blick durch das Eingangsporta
所在地 バンコク
チョームトーン区
格付け 第一級ラーチャウォーラマハーウィハーン
宗旨 マハーニカーイ
備考 ラーマ3世御用達寺院

ワット・ラーチャオラサラム・ラチャウォラウィハーンWat Ratcha-orasaram Ratchaworawihan Thai: วัดราชโอรสารามราชวรวิหาร), あるいは Wat Ratcha-orot (วัดราชโอรส; auch Wat Raja Orasaram もしくは Ratchaorotsaram)は、タイのバンコクにある仏教寺院である。

歴史

アユタヤ時代から既に存在しており、元々の名前はワット・チョーム・トーンであった。後のラーマ3世となるラーチャ・オーロト(王子)によって修繕されたことから、ラーマ2世がワット・ラーチャ・オーロトと改称した。

寺院改修は幸先よく、ラマ2世の王子がカンチャナブリ県でビルマとの戦争の準備をしていた時に端を発した。戦に向かう行進の際、軍は寺院に寄り一晩を明かした。王子はそこでバラモンの儀式と呼ばれる、戦争に行く兵士を祝福する宗教行事を執り行った。

滞在の間、王子は僧院長から、軍事行動における吉兆として、王子の勝利と無事の帰還が予見されると告げられた。王子は、もし戦いに勝利したら、きっと戻って寺院を改修し、勝利に従い完全な修復を行うと約した。

王子は中国様式を好んでおり、タイと中国の建築と芸術作品を融合して寺院を修復する職人集団を抱えていた。タイと中国の融合様式は寺院全体に見られる。

歴代僧院長

ワット・ラーチャオラサラムとして成立して以来、9代に亘り僧院長を擁する。現在の僧院長は「プラ・マハ・ポウォンサジャーン」で1982年からその任に就いている。

観光スポット

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ワット・ラーチャオーロサーラームのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワット・ラーチャオーロサーラーム」の関連用語

ワット・ラーチャオーロサーラームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワット・ラーチャオーロサーラームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワット・ラーチャオーロサーラーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS