ワット・ローカヤスターラームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > タイの仏教施設 > ワット・ローカヤスターラームの意味・解説 

ワット・ローカヤスターラーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ワット・ローカヤスターラーム
วัดโลกยสุธาราม
Wat Lokayasutharam
ローカヤスター寺院の涅槃仏
基本情報
座標 北緯14度21分20秒 東経100度33分11秒 / 北緯14.35556度 東経100.55306度 / 14.35556; 100.55306座標: 北緯14度21分20秒 東経100度33分11秒 / 北緯14.35556度 東経100.55306度 / 14.35556; 100.55306
宗教 仏教
地区 アユタヤ郡
アユタヤ県
タイ
現況 遺跡
建設
様式 後期アユタヤ朝様式[1]
完成 1452年
資材 煉瓦
テンプレートを表示

ワット・ローカヤスターラーム(Wat Lokayasutharam、タイ語: วัดโลกยสุธาราม)はタイアユタヤ県アユタヤ市にある仏教寺院の廃墟である。ワット・ローカヤスター (Wat Lokaya Suttha) ともいわれ、日本では「ワット・ロカヤスタ[2](ロカヤスタ寺院[3])」などの表記が多い。建設は後期アユタヤ王朝中期で、67.5メートル四方の基壇の跡が残り、当時は周壁内に本堂のほか多くの仏教施設があった[3]。アユタヤ王朝陥落時(1767年)に大部分がビルマ軍の破壊に遭い、現在は Phra Buddha Sai Yat という涅槃仏タイ語: พระพุทธรูปปางไสยาสน์)が残る[1]。涅槃仏は北方を頭に西を向いて寝ており[3]、全長は37メートル(29m[3])、高さは8メートル(5m[3][4]。その構築は、煉瓦で形を積み上げた後に漆喰で固めたものである[2]。1956年、タイ芸術局により復元された[3]

脚注

  1. ^ a b Wat Lokaya Sutha (วัดโลกยสุธา)”. History of Ayutthaya. Ayutthaya Historical Research (2014年12月). 2017年7月28日閲覧。
  2. ^ a b 『カラー版 東洋美術史』前田耕作監修、美術出版社、2000年、114-115頁。ISBN 4-568-40051-1
  3. ^ a b c d e f 中村浩『ぶらりあるきチェンマイ・アユタヤの博物館』芙蓉書房出版、2016年、171-172頁。 ISBN 978-4-8295-0701-8
  4. ^ Wat Lokayasutharam (Phra Noon), Ayutthaya”. Ayutthaya2020.com. 2017年7月27日閲覧。

参考文献

  • มานพ ถนอมศรี: อยุธยา เมืองประวัติศาสตร์ มรดกโลก, กรุงเทพ ฯ: พี พี เวิลด์ มีเดีย, 2547, p.205

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワット・ローカヤスターラーム」の関連用語

ワット・ローカヤスターラームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワット・ローカヤスターラームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワット・ローカヤスターラーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS