軸線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軸線の意味・解説 

(軸線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 04:29 UTC 版)

(じく、英語: axis

  • と車体を連結する材のこと(元々の意味。ゆえにくるまへんに由と書く)。 →車軸
  • 機械回転するものの回転の中心の役を果たす部品。 →軸 (機械要素)
  • (比喩的)何かの中心となり、そのまわりで(いろいろなものが)回るもの。 →(かなめ)、中軸
  • 何かを巻く時に中心にする丸いのこと。巻物の中心にある棒。 →芯棒、丸棒
  • 掛軸のこと。その略称や、掛軸や巻物を数える際の助数詞。 →掛軸巻物
  • 巻物(文書)の軸に近いあたり。つまり、文書の末尾のあたりのこと。 →巻軸、巻末
  • 数学用語) 回転などの中心。(何らかの機能を持つ)直線など。 → 回転軸対称軸座標軸など
  • 光軸の略称。 →光軸
  • 地軸の略称。 →地軸
  • ペンなどの手に持つ部分。 →ペンなどの記事で手に持っている画像等を参照のこと
  • 植物の茎の俗称。 →

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軸線」の関連用語

軸線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軸線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS