国土軸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地域 > 国土軸の意味・解説 

こくど‐じく〔‐ヂク〕【国土軸】

読み方:こくどじく

日本の国土において、気候風土経済・文化などに共通性のある地域連ねた広域圏第5次全国総合開発計画では、北東日本海西日本太平洋新に分ける。


国土軸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 21:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国土軸(こくどじく)とは、細長く連なった日本列島において、背骨のように貫く都市産業交通の有機的なつながりのこと。元々「太平洋ベルト地帯」(第一国土軸)を意味し、日本経済を支える重要な軸を意味していたが、「国土の均衡ある発展」のために、第二、第三の国土軸も提唱され、「軸」という言葉の意味は薄れてきている。現在、以下の4つの国土軸が構想されている [1][2]

国土軸の基礎となるものは、その軸沿いに存在するいくつもの都市とその裏づけとなる産業、そして、それらをつなぐ新幹線、および高速道路等である。

沿革

今まで「一極一軸型国土構造」であった日本国を「多極分散型国土構造」に変貌させるべく、第四次全国総合開発計画(四全総: 1987年決定)に代わる新しい全国総合開発計画21世紀の国土のグランドデザイン」が1998年(平成10年)に策定された。これにより、21世紀の新しい日本の国土づくりの基本的な考え方が決定した。

西日本国土軸

北東国土軸

日本海国土軸

太平洋新国土軸

脚注

  1. ^ 『新しい国土構造のイメージ図』
  2. ^ 多軸型国土構造

外部リンク


国土軸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 16:41 UTC 版)

21世紀の国土のグランドデザイン」の記事における「国土軸」の解説

国土軸とは、文化生活様式創造するための基礎的条件である気候風土文化蓄積地理的特性などにおいて共通性を持つ地域連なりからなり国土縦断方向形成される軸状の圏域のこと。都市と自然のネットワーク重層的共存し、人、物、情報活発な交流が行われるところ。

※この「国土軸」の解説は、「21世紀の国土のグランドデザイン」の解説の一部です。
「国土軸」を含む「21世紀の国土のグランドデザイン」の記事については、「21世紀の国土のグランドデザイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国土軸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



国土軸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国土軸」の関連用語

国土軸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国土軸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国土軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの21世紀の国土のグランドデザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS