第5次とは? わかりやすく解説

第5次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 06:05 UTC 版)

文庫本」の記事における「第5次」の解説

1996年平成8年) - 1997年平成9年):幻冬舎文庫ハルキ文庫小学館文庫などが創刊

※この「第5次」の解説は、「文庫本」の解説の一部です。
「第5次」を含む「文庫本」の記事については、「文庫本」の概要を参照ください。


第5次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:29 UTC 版)

4横綱」の記事における「第5次」の解説

東富士昇進により、実現した。 場所36羽黒山38照国39前田山40代東富士備考1949年1月場所 0勝0敗13休 0勝0敗13休 5勝3敗5休 10勝2敗1分(優勝1949年5月場所 11勝4敗 12勝3敗 9勝6敗 8勝7敗 4横綱全員皆勤 1949年11月場所 12勝3敗 8勝2敗5休 1勝6敗(引退10勝5敗 当場所限り前田山引退

※この「第5次」の解説は、「4横綱」の解説の一部です。
「第5次」を含む「4横綱」の記事については、「4横綱」の概要を参照ください。


第5次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:37 UTC 版)

詩と思想」の記事における「第5次」の解説

2018年3月(370号)より中村不二夫編集長就任編集委員中村不二夫小川英晴長谷川忍青木由弥子、青山いさお、中村純2021年より川中子義勝参加

※この「第5次」の解説は、「詩と思想」の解説の一部です。
「第5次」を含む「詩と思想」の記事については、「詩と思想」の概要を参照ください。


第5次(2013 - 15年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 16:40 UTC 版)

岩波講座日本歴史」の記事における「第5次(2013 - 15年)」の解説

2013年11月から2015年2月にかけて刊行された。全22巻(うち別巻3)からなる。各時代最初の巻の巻頭論文では、総論となる「招待」が付され編集委員執筆している。大津透古代史への招待」、桜井英治中世史への招待」、藤井譲治近世史への招待」、吉田裕近現代史への招待」。 時代区分としては、原始古代1~5巻旧石器時代から摂関期(~11世紀)、中世1~4巻院政期から戦国期1216世紀)、近世1~5巻織豊期から幕末期16世紀後半19世紀前半)、近現代1~5巻戊辰戦争期から平成期まで(18602000年代となっている。これまで近代史現代史区分されていたが、このシリーズでは「近現代史」として一体的取扱っている。 編集委員大津透桜井英治藤井譲治吉田裕李成市 A5判上製白色カバー)・函入(型抜函)・本体価格3200円+税 原始古代1 古代2 古代3 古代4 古代5 中世1 中世2 中世3 中世4 近世1 近世2 近世3 近世4 近世5 近現代1 近現代2 近現代3 近現代4 近現代5 地域論テーマ巻1史料論(テーマ巻2) 歴史学の現在(テーマ巻3)

※この「第5次(2013 - 15年)」の解説は、「岩波講座日本歴史」の解説の一部です。
「第5次(2013 - 15年)」を含む「岩波講座日本歴史」の記事については、「岩波講座日本歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5次」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5次」の関連用語

第5次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文庫本 (改訂履歴)、4横綱 (改訂履歴)、詩と思想 (改訂履歴)、岩波講座日本歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS