桜井英治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井英治の意味・解説 

桜井英治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 02:54 UTC 版)

桜井 英治(さくらい えいじ、1961年11月 - )は、日本の歴史学者東京大学教授。専門は日本中世史・流通経済史。茨城県出身。

経歴

人物

学部は中世手工業者へ関心を示し考古学を専攻したが、大学院では歴史学の立場からの研究を行うようになった。大学院進学後は石井進に師事、教養学部の勝俣鎮夫からは大きな影響を受け、網野善彦の歴史学を批判的に受け継ぎ中世の職人等の非農業民や中世流通経済の研究を行っている。

単著

  • 『日本中世の経済構造』岩波書店 1996年
  • 『日本の歴史12 室町人の精神』講談社 2001年、講談社学術文庫 2009年
  • 『日本史リブレット27 破産者たちの中世』山川出版社 2005年
  • 『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』中公新書 2011年
  • 『交換・権力・文化 ひとつの日本中世社会論』みすず書房 2017年

編著

  • 『国立歴史民俗博物館研究報告92集 古代・中世の都市をめぐる流通と消費』国立歴史民俗博物館 2002年
  • 『国立歴史民俗博物館研究報告113集 古代・中世における流通・消費とその場』国立歴史民俗博物館 2004年

共編

  • 中西聡)『新体系日本史12 流通経済史』(山川出版社、2002年)

脚注

  1. ^ 『週刊朝日』東大合格者高校別一覧、1980年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井英治」の関連用語

桜井英治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井英治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井英治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS