明徳記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 軍記物語 > 明徳記の意味・解説 

めいとくき【明徳記】


明徳記

読み方:メイトクキ(meitokuki)

室町時代軍記三代記の一。


明徳記

読み方:メイトクキ(meitokuki)

分野 軍記

年代 室町前期

作者 作者未詳


明徳記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 23:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

明徳記』(めいとくき)は、明徳の乱を描いた室町軍記の代表作である。筆者不詳。全3巻。

概説

筆者は不詳であるが、山名氏に対する非難が随所に見られる一方で、足利義満に対する讃辞が散見される事から義満側近の者と考えられている。いわゆる追討記でありこの事が文学としての価値を減じている。しかし一方で単なる追討記の枠を超えて、敗者や死者に関する哀話や後日談をとりあげ、様々な人間模様を活写して戦いの空しさを説いており、この事が本作品の魅力であり、今まで読み継がれて来た理由であるとする識者[1]もいる。

構成は、「上巻」は、乱の原因から小林上野守及び山名高義の戦死まで、「中巻」には、山名氏清の討ち死による合戦の終結までが、「下巻」には、合戦あとの様々な逸話が記されている。

原典と参考書

群書類従』(続群書類従完成会)第20輯に収められている。

岩波文庫にも収録されている(1941年、ISBN 978-4-00-301381-6)。

参考書としては、古典遺産の会編『室町軍記総覧』(明治書院、1985年、ISBN 978-4625410703)がある。

その他

  • 人々が地上で戦いを繰り広げている時、天上で神々も同じように戦っているとする「神軍・神戦思想」は鎌倉後期(蒙古襲来時)に最も明瞭な形で現れたが、その1世紀後である『明徳記』においても同様の思想が確認できる[2]。内容としては、八幡神が諏訪や住吉に命じ、都に神々が集まったため、神が留守になった社では祭礼も神饌も必要無いという夢を見た語り[3]

  1. ^ 石井良助角田文衛
  2. ^ 桜井英治『日本の歴史12 室町人の精神』(講談社、 2001年) p.44
  3. ^ 桜井英治『日本の歴史12 室町人の精神』(講談社、 2001年) p.44

関連項目





明徳記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明徳記」の関連用語

明徳記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明徳記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明徳記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS