杉重運とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉重運の意味・解説 

杉重運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/11 01:47 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
杉重運
時代 南北朝時代 - 室町時代
生誕 不詳
死没 応永6年12月21日1400年1月17日
主君 大内義弘
氏族 杉氏
重明

杉 重運(すぎ しげかず)は、南北朝時代から室町時代の武将。周防国守護大名大内氏の重臣。 大内義弘に仕え、数々の戦いで活躍した。杉豊後守杉豊後入道と称した。子に杉備中守重明がいる。

豊後守に任じられ[1][2][3]、のちに剃髪して豊後入道と称した。剛の者で武に優れ、大刀を使用したとされる[3]

明徳2年(1391年)におこった明徳の乱では、大内義弘に従い京都二条大宮で力戦し、将軍足利義満は内書を発給してこれをたたえた[1]

応永6年(1399年)、主君大内義弘が起こした応永の乱では、義弘に従ってに進軍した。将軍義満から使者が派遣され家中で対応を協議した際には主戦論を唱えた。堺での防衛戦においては南曲輪の守備を担当する。応永6年(1400年12月21日に北曲輪が陥落し義弘や子の杉備中守が戦死したとの知らせがもたらされると、北曲輪に駆けつけ6人を斬る。重連らの勢いに押された幕府軍200騎あまりが2町(約218メートル)ほど逃げもどりこれを重連は追撃する。そこで重連を捕縛しよとした山名人道某と一騎討ちになるが重連はこれを斬った。重連はさらに敵中で戦うが、10カ所以上の重傷を負い戦死した[3]

脚注

注釈

[ヘルプ]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『大内義隆記』異本
  2. ^ 明徳記
  3. ^ a b c 『応永記』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉重運」の関連用語

杉重運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉重運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉重運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS