周藤吉之とは? わかりやすく解説

周藤吉之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 23:56 UTC 版)

周藤 吉之(すとう よしゆき、1907年2月25日 - 1990年1月21日)は、日本の中国史学者、東京大学名誉教授。

島根県簸川郡直江村大字下直江(現・出雲市斐川町直江)に生まれる。島根県立商業学校(現・島根県立松江商業高等学校)、旧制松江高等学校文科乙類を経て、東京帝国大学文学部東洋史学科卒。宋代史の専門家で東京大学東洋文化研究所教授を務め、1956年「中国土地制度史研究」で日本学士院賞受賞、1957年文学部東洋史学科教授、1967年定年退官。

著書

  • 清代満洲土地政策の研究 特に旗地政策を中心として 河出書房, 1944
  • 中国土地制度史研究 東京大学出版会, 1954
  • 宋代経済史研究 東京大学出版会, 1962
  • 唐宋社会経済史研究 東京大学出版会, 1965
  • 宋代史研究 東洋文庫, 1969
  • 清代東アジア史研究 日本学術振興会, 1972
  • 中国の歴史 5 五代・宋 中嶋敏共著 講談社, 1974 /「五代と宋の興亡」 講談社学術文庫,2004
  • 高麗朝官僚制の研究 宋制との関連において 法政大学出版局, 1980
  • 宋・高麗制度史研究 汲古書院, 1992

回想





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周藤吉之」の関連用語

周藤吉之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周藤吉之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周藤吉之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS