小川英晴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 16:21 UTC 版)
小川 英晴(おがわ ひではる、1951年 - )は、日本の詩人。東京都出身[1]。
来歴
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
詩集、著書多数。詩誌『詩と思想』の編集委員を務める。
主な著作
以下の単著がある。
詩集
- 小川英晴『夢の蕾 : 小川英晴詩集』昧爽社、1978年。 NCID BB10017306。
- 『トマト感覚』(土曜美術社出版販売、1990年)doi:10.11501/13503165[2]
- 小川英晴『トマトノタベカタ : 小川英晴詩集』土曜美術社出版販売、1992年。 ISBN 4886253709。 NCID BA41112927。
- 小川英晴『創生記』山口啓介 ドローイング、舷燈社、1992年。 ISBN 4915556360。 NCID BC08275135。
- 小川英晴『メインディッシュ : 小川英晴詩集』舷灯社、1994年。 ISBN 4915556379。 NCID BA41113340。
- 小川英晴『誕生』舷燈社、1996年。 ISBN 4-915556-75-1。
- 小川英晴『ピアニシモの部屋』土曜美術社出版販売、2001年。 ISBN 4-915556-39-5。
- 小川英晴『アンソロジー小川英晴』土曜美術社出版販売〈現代詩の10人〉、2001年。 ISBN 4812013070。 NCID BB0234433X。
- 小川英晴『いのちひかる日 : 詩集』土曜美術社出版販売〈21世紀詩人叢書 第2期8〉、2004年。 ISBN 4812014638。 NCID BB0234271X。
- 小川英晴『蜜月』架空社、2021年。 ISBN 978-4-87752-311-4。
評論と解説
- 小川英晴、小川未明『芸術は生動す : 小川未明評論・感想選集』国文社、1982年。 NCID BN04577220。著者の肖像あり、年譜:247-225頁。
- 伊藤勝行 著、小川英晴 編『カタログ現代詩 : 詞華集』銅林社、1996年。doi:10.11501/14032447。 NCID BA75437569。国立国会図書館書誌ID: 000002558129。付録:profile。
- 三田洋『抒情の世紀』小川英晴 解説、土曜美術社出版販売〈詩論・エッセー文庫 12〉、1998年。 ISBN 4812006988。 NCID BA36169324。
- 今道友信(ゲスト)、石原武、小川英晴、冨長覚梁、原子修 著「第1章「座談会 : 今改めて『詩とは何か』を問う」」、日本詩人クラブ 編『「日本の詩」100年』中村不二夫(司会)、土曜美術社出版販売、2000年。
ISBN 4812012562。
NCID BA48406595。
- 中村不二夫、小川英晴、森田進 編「明治から現代までの詩史年表」[533]-651頁。
- 小川英晴『芸術の誕生 : ポエジーの源泉を求めて』彩流社、2003年。 ISBN 4882028468。 NCID BA64494414。
- 小川英晴『Poesy : 詩・芸術・神話の源泉を求めて』土曜美術社出版販売、2004年。 ISBN 4812014786。 NCID BA70616877。
- ワシオ・トシヒコ『ワシオ・トシヒコ詩集』小川英晴 解説、土曜美術社出版販売〈新・日本現代詩文庫 50〉、2007年。 ISBN 9784812016299。 NCID BA83481588。ワシオ・トシヒコ年譜:167-173頁。
- 平澤重信 画『時の三叉路 : 平澤重信作品集 : 1992-2012』ギャラリーステーション、2012年。 ISBN 9784860471910。 NCID BB11069123。美術ジャーナリスト三田晴夫、藤田一人、詩人の小川英晴の視点で評価。別題『Three-way junction of time : a collection of paintings by Jyushin Hirasawa』。
- 此木三九男「コノキ・ミクオの世界 : 言葉と美術が出逢うとき」『コノキ・ミクオの詩と造形(ガンダ)』ギャラリーステーション、2021年。 ISBN 9784860473426。 NCID BC11107274。
共著
- 佐古昭典、小川英晴『Akinori Sako : teatime series, paradise series, primitive series : works II』I・B・ギャラリー、1993年。 NCID BA91728857。おもに図版、英文併記。作家略歴:22頁。参考文献:[23]頁。別題『佐古昭典図録=Akinori Sako catalog』[3]
- 伊良子正、小川英晴、金丸桝一、久保寺亨、瀬谷耕作、高橋喜久晴、玉置保巳、みくも年子宮内憲夫、若松丈太郎、武田肇、銅林社〈悲歌〉、1994年。 NCID BA89044123。
家族
脚注
- ^ 「著者略歴」『詩集 いのちひかる日』土曜美術社出版販売〈21世紀詩人叢書・第2期〉、2004年12月。
- ^ 中村不二夫「(詩論)現代詩の日常;抒情と〈エロス〉の革新 : 小川英晴詩集『トマト感覚』」『詩のプライオリティ』小海永二 監修、土曜美術社出版販売〈詩論・エッセー文庫 1〉、1993年。doi:10.11501/13426377。 ISBN 4812004500。 NCID BN11996143。NDLJP:13426377。
- ^ 東広島市立美術館 編「各作家略歴・肖像」『現代の美術・今日の情況展 : この地方で、いま…』東広島市立美術館。特別展図録(第11, 16, 20号)おもに図版等。
- 会期・会場(3): 1995年3月4日(土)–3月29日(水)、東広島市立美術館。
- ^ てらいんく編集部(編)「祖父未明の思い出 (特集 小川未明ルネサンス)」『ネバーランド : 児童文学総合誌』第7号、2006年7月、32-43頁、国立国会図書館サーチ: R000000004-I8665071。
関連項目
- 小川英晴のページへのリンク