第5楽章:Finale; Allegro vivaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第5楽章:Finale; Allegro vivaceの意味・解説 

第5楽章:Finale; Allegro vivace

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 08:35 UTC 版)

弦楽セレナーデ (ドヴォルザーク)」の記事における「第5楽章:Finale; Allegro vivace」の解説

弱起活き活きとしたフィナーレ。4分の2拍子主部嬰ヘ短調後半ホ長調転調し、そのまま第1楽章回想になだれ込んだのち閉じられるカノン風の下降音型の導入部始まり付点リズム特徴的な第1主題続いた後、ヴィオラ八分音符刻み乗って第2主題現れる。それから忙しない16分音符の走句にあわせてヴァイオリンチェロカノン風に呈示応答によって、ロ長調第3主題呈示するラルゲット楽章楽句物思わしげ引用され、いったんは徐々に静まってゆく。 すると導入主題第1主題の再呈示によって再現部始まり順々に第2主題第3主題再現されていく。第3主題前打音をともなう音型が繰り返されシンコペーション反復進行にたどり着いた後、第1楽章の主要主題回想され、あたかも始まったときに立ち返って静けさと平和のうちに終わるかに見せかける。ところが「プレスト」と指示され急速なコーダとなって導入主題が再び現れ賑々しい性格のままホ長調主和音3度鳴らして作品全体閉じる。

※この「第5楽章:Finale; Allegro vivace」の解説は、「弦楽セレナーデ (ドヴォルザーク)」の解説の一部です。
「第5楽章:Finale; Allegro vivace」を含む「弦楽セレナーデ (ドヴォルザーク)」の記事については、「弦楽セレナーデ (ドヴォルザーク)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5楽章:Finale; Allegro vivace」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5楽章:Finale; Allegro vivace」の関連用語

第5楽章:Finale; Allegro vivaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5楽章:Finale; Allegro vivaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弦楽セレナーデ (ドヴォルザーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS