国土調査としての地形分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 17:58 UTC 版)
「地形分類」の記事における「国土調査としての地形分類」の解説
日本では、第二次世界大戦後の国土の狭小化、海外からの引揚者(約600万人)の受け入れの必要性から、土地の性格を把握することが必要とされ、国土の科学的な見直しが始まった。当時の課題としては、入植者のための開拓予定地の選定、食糧難打開のための土地改良、堤防などによる水害対策などがあった。その解決のために国土調査法が制定され、国土調査が行われるにあたって地形分類の基準が示されていくことになる。国土調査の目的は土地の効果的利用を見つけることにあり、そのために地形分類、表層地質、土壌分類、土地利用、水利用の5分野における調査を行い、それらを総合して土地全体の分類を行った。その中でも地形分類が重要な位置をしめ、現在では地形分類が一つの手法として確立している。
※この「国土調査としての地形分類」の解説は、「地形分類」の解説の一部です。
「国土調査としての地形分類」を含む「地形分類」の記事については、「地形分類」の概要を参照ください。
- 国土調査としての地形分類のページへのリンク