国土防衛とは? わかりやすく解説

国土防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:17 UTC 版)

陸上自衛隊」の記事における「国土防衛」の解説

日本四方を海に囲まれ島国であり、海上交通路シーレーン)を封鎖されては国家存立危うくなるまた、日本の防衛基本方針専守防衛であるために、外国からの侵攻受けた場合は、まず海上自衛隊航空自衛隊主体となって洋上での戦闘を行う事が想定されている。そのため陸上自衛隊は、その後にある「最終防衛力」と位置づけられている。標語である『Final Goalkeeper of Defense』はこれを表している。 一般に先進国国防において最も費用掛かるのが人件費給与糧食等)であり、日本例外ではなく自衛隊全体人件費だけで防衛予算45%を占める。そして、隊員圧倒的に多く抱えるのが陸自(15.5万人)であり、海自4.2万人)、空自4.6万人)を大きく引き離している。装備維持費等を差し引くと、ますます装備調達予算がないのが現状である。島国ある日本にとっての現在の陸上自衛隊存在は「潜在防衛力」であり、「確固たる陸上部隊存在すること」による「上陸侵攻抑止」を第一任務としている。 防衛任務のため、正面装備として戦車装甲車などの陸上装備ヘリコプターなどの航空機保有しており、これらの装備毎年8月実施一般公開される富士総合火力演習各地駐屯地祭などで公開されている。 航空機柔軟な運用可能なヘリコプター中心であるが、連絡偵察機として固定翼機少数配備している。大型機を有していないため、長距離移動大量物資輸送などは航空自衛隊支援を必要とする。陸上自衛隊は海空のような航空学生制度持たず入隊後に適正者を選抜する陸曹航空操縦学生実施している。 水上水中装備として隠密性に優れたゴムボート水中スクーター配備しているが輸送艦強襲揚陸艦はないため、長距離海上輸送大規模な上陸作戦では海上自衛隊支援を必要とする。 最近では、南西諸島などの離島への侵攻対する「上陸侵攻抑止任務重要性増しつつある。また、国内潜伏する工作員によるゲリラ・コマンド攻撃、あるいはテロリズム等に対す抑止力として重視されつつある。日本大規模テロ特殊部隊による攻撃などを受けた場合防衛出動または治安警護出動の命により陸上自衛隊最優先防護する重要防護施設」が全国135箇所指定されており、各方面隊担当施設割り振られている。 なお、「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」により、2003年平成15年2月8日までに、訓練用など一部を除く全ての対人地雷廃棄完了したまた、2008年平成20年12月にはクラスター爆弾禁止条約署名したことで、保有するクラスター爆弾新型爆弾調達中止含め全廃する

※この「国土防衛」の解説は、「陸上自衛隊」の解説の一部です。
「国土防衛」を含む「陸上自衛隊」の記事については、「陸上自衛隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国土防衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国土防衛」の関連用語

国土防衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国土防衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS