専守防衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 専守防衛の意味・解説 

せんしゅ‐ぼうえい〔‐バウヱイ〕【専守防衛】

読み方:せんしゅぼうえい

他国攻撃をしかけることなく攻撃受けたときにのみ武力行使して自国防衛すること。武力行使禁じた日本国憲法下での自衛隊主任務、性格についていう語。


専守防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 01:27 UTC 版)

専守防衛(せんしゅぼうえい、英語: Exclusively Defense[1])とは、第二次世界大戦後の日本の独自の防衛戦略の基本姿勢である[2]

類義語に「消極防衛」(パッシブ・ディフェンス)、対義語に「積極防衛」(アクティブ・ディフェンス)という概念がある。

日本

1954年昭和29年)に自衛隊と防衛庁が発足し、昭和30年防衛庁長官杉原荒太鳩山一郎の外交ブレーン、日ソ国交回復に貢献した)の国会答弁が初出とされる(第二十二国会衆議院内閣委員会議事録)。なお、戦前から専守防衛という熟語自体は存在している。

その後、中曽根康弘が長官だった1970年(昭和45年)に「防衛白書」が初刊され正式用語として記載される。

1981年(昭和56年)の白書において「専守防衛」とは、相手から武力攻撃を受けたとき初めて防衛力を行使し、その態様も自衛のための必要最小限にとどめ、また保持する防衛力も自衛のための必要最小限のものに限るなど、憲法の精神にのっとった受動的な防衛戦略の姿勢と記載され、その後の国会での内閣閣議決定答弁において定義として用いられている。

“日本の防衛”は、日米安全保障条約を基軸として、日本としての自衛隊アメリカ軍によるものであり、そのため先制攻撃・敵基地攻撃能力や、集団的自衛権自衛隊海外派遣等が議論される一方で、専守防衛の形骸化が指摘されるようになった[3]

他国

侵攻してきた敵を自国の領域で軍事力を以って撃退することは国土が戦場となるため損害も大きく、基本的に可能な限り自国の領域外(他国内)で軍事力を以て撃退することが世界的に一般的な考え方である。

第二次世界大戦の敗戦国であるドイツは、ナチスのような軍事政権の復活を防ぎ、悲劇を繰り返さないために用途を専守防衛に限定し、文民統制を敷いた。注目すべきは「抗命権」の存在である。転換点は1990年代ドイツ連邦軍カンボジアソマリアユーゴスラビア派兵である。

ドイツの憲法裁判所は、議会の承認を得たものなら海外派兵は憲法違反ではないとの判断を出した。しかし、ドイツ国民はそうした海外派兵は平和部隊の復興任務のようなものと想像しており、ドイツ兵が現地民の殺害に加担したり、自軍から戦死者を出したことも明るみに出ると、対外派兵の正当性と意義について論争が巻き起こるようになった[4]

過去15年間に、後方支援から始まった外国紛争地での役割はずるずると拡大し続けた。ドイツ連邦軍が現地での戦闘に参加したり、戦死者を出すようになっており、ドイツにおいては専守防衛の原則は過去のものとなりつつある[5]。ドイツ国防省は、2011年に廃止された徴兵制に代わり、優秀な人材確保のために意欲と即戦力を持った志願兵がふさわしいと改革を進めた。しかし、軍の改革策に危惧する人々たちは、国防省がそんな考えだから、コソボ、アフガニスタン、イラクといった「侵略戦争」に加担したのだと批判している[6]

脚注

  1. ^ Fundamental Concepts of National Defense”. 防衛省. 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月12日閲覧。
  2. ^ 日本放送協会. “防衛白書制作物語 きっかけは渋谷109のポケモン レックウザ”. NHK政治マガジン. 2021年8月21日閲覧。
  3. ^ “反撃力保有へ歴史的転換 安保3文書、長射程ミサイル配備”. 共同通信. (2022年12月16日). https://nordot.app/976392485558386688 2023年3月4日閲覧。 
  4. ^ ジェーソン・オーバードーフ (2013年11月12日). “専守防衛を捨てたドイツ軍の行く先は”. ニューズウィーク. http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/11/post-3098.php 2016年1月31日閲覧。 
  5. ^ ジェーソン・オーバードーフ (2013年11月12日). “専守防衛を捨てたドイツ軍の行く先は”. ニューズウィーク. http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/11/post-3098.php 2016年1月31日閲覧。 
  6. ^ ジェーソン・オーバードーフ (2013年11月12日). “専守防衛を捨てたドイツ軍の行く先は”. ニューズウィーク. http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/11/post-3098.php 2016年1月31日閲覧。 

関連


専守防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:41 UTC 版)

田母神俊雄」の記事における「専守防衛」の解説

「専守防衛(今の法律)では抑止力思いとどまらせる力)にはならない。」「防御のみを考えていては、防御すること自体一歩遅れてしまう危険性有る」と訴えた

※この「専守防衛」の解説は、「田母神俊雄」の解説の一部です。
「専守防衛」を含む「田母神俊雄」の記事については、「田母神俊雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専守防衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「専守防衛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専守防衛」の関連用語

専守防衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専守防衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専守防衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田母神俊雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS