「専守防衛」との整合性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「専守防衛」との整合性の意味・解説 

「専守防衛」との整合性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:56 UTC 版)

敵基地攻撃能力」の記事における「「専守防衛」との整合性」の解説

しかし、この問題日本戦後長く続けてきた「専守防衛」の理念とも絡み政府一枚岩ではない。「専守防衛」とは、日本国憲法第9条2項による戦力不保持理念と、現に自衛隊存在する現実とのせめぎあいの間で生まれた概念で、日米安全保障条約のもとで、国防を担うとするものである。これに基づいて日本長い間弾道ミサイルのような兵器保持しないとしてきた。 たとえば、1970年中国核実験成功し北朝鮮弾道ミサイル発射して緊張状態にあった時に当時中曽根康弘防衛庁長官はこう答弁した明らかに日本自衛行為自衛力には限界があると思います文民優位徹底するということ非攻撃性の装備なければならない徴兵行なわない海外出兵行なわない、これらは日本国憲法命ずるところであると解します。(中略)私は日本国憲法命ずところに従い従来どおり専守防衛目的とする日本独自安全保障体制整え平和憲法下における独立国家として当然行なうべき努力遂行しよう思っております。 — 1970年中曽根康弘防衛庁長官答弁1970年2月29日参院本会議) そして、相手発射する前に探知し攻撃するであれば、たとえ自衛のためだったとしても「先制攻撃はしないとしてき従来主張ともぶつかり合うこととなる。

※この「「専守防衛」との整合性」の解説は、「敵基地攻撃能力」の解説の一部です。
「「専守防衛」との整合性」を含む「敵基地攻撃能力」の記事については、「敵基地攻撃能力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「専守防衛」との整合性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専守防衛」との整合性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「専守防衛」との整合性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの敵基地攻撃能力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS