「将棋所」の実際とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「将棋所」の実際の意味・解説 

「将棋所」の実際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:56 UTC 版)

将棋所」の記事における「「将棋所」の実際」の解説

長らく将棋所」は江戸幕府から公式に認められ役職であると考えられてきたが、近年再発見され、1981年大橋家末裔から日本将棋連盟寄贈された「大橋家文書」によると、将棋所幕府との連絡役を務め将棋家の代表が独自に名乗っていた称号であったことが明らかになっている。 明和元年1764年)に寺社奉行大橋家当主八代大橋宗桂将棋所正式な官職であるかどうか問うたところ、八代宗桂自分たちで名乗っている称号であると答えたという(同席した碁家の井上因碩も、「碁所」について、同様の回答をした)。また、寛政9年1797年)には将棋所俸禄支給の際に「将棋所」を名乗って扶持米受け取ろうしたものの、将棋所正式な役職ではないとされ寺社奉行から「将棋の者」と改めるように指示されている。

※この「「将棋所」の実際」の解説は、「将棋所」の解説の一部です。
「「将棋所」の実際」を含む「将棋所」の記事については、「将棋所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「将棋所」の実際」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「将棋所」の実際」の関連用語

1
10% |||||

「将棋所」の実際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「将棋所」の実際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS