大橋家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 01:49 UTC 版)
大橋家 | |
---|---|
![]()
丸に蔓柏紋
|
|
家祖 | 初代大橋宗桂 |
著名な人物 | 二代大橋宗古 五代大橋宗桂 九代大橋宗桂 十一代大橋宗桂 十二代大橋宗金 |
支流、分家 | 大橋分家 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
大橋家(おおはしけ)は江戸時代の将棋家元(将棋三家)の一家。初代大橋宗桂が祖。将棋三家には分家である大橋分家があり、それとの区別で特に大橋本家とも呼ばれる。身分は御用達町人。
概要
二代宗古の時代に大橋分家・伊藤家の将棋三家による家元制度を確立したが、大橋家は宗古の孫の四代宗伝の早世で断絶の危機を迎え、伊藤家より養子(五代宗桂)を迎えようやく存続した[1]。以後も五代宗桂の養子の六代宗銀が伊藤家の伊藤印達との57番勝負に負け越す[2]など不振が続き、再度伊藤家より養子を迎えることとなる(八代宗桂)。八代宗桂の子の九代宗桂が八世名人となるも、以降は目立った活躍もなかったが、十一代宗桂の門人から天野宗歩と小野五平が出ている。
明治時代になり、他の将棋三家と共に家元としては廃絶し、また十一代宗桂の後を継いだ十二代大橋宗金の棋力は低く、一定の権威は有していたもののその影響力は低下した。宗金の引退後、後継となった大橋五郎が未熟であったため関根金次郎を後見に迎え免状の発行などを関根に嘱託することとなった。
大橋宗家は15代で断絶しているが、十二代宗金の四女・豊(とよ)が他家へ養女に出されており、その子孫・井岡家が2021年時点で現存している[3][4]。
初代宗桂の墓所は京都の本法寺教行院にあるが、二代宗古の墓石は行方不明となっている。三代宗桂以降の歴代当主の墓所は伊勢原市の冨士山上行寺。1928年に東京都より史蹟指定を受けている[5]。
九代大橋宗桂らが残した「大橋家文書」が発見され、江戸時代の将棋指しの実態を知る上で貴重な資料となっている。1981年、この「大橋家文書」は大山康晴の依頼により、先述の井岡家から関西将棋会館内の将棋博物館に移送された。しかし当時の棋士達には「将棋会館内の物品は棋士の自由にできる」という意識が強く、大橋家文書を勝手に借り出した棋士が多数おり、この結果多数の棋書類が散逸した[6]。2006年に同博物館が閉鎖した後、残った文書類は井岡家側の強い希望により返還されている[7]。
歴代当主
- 初代大橋宗桂(1555年 - 1634年)。九段。一世名人。大橋家の祖。次男の宗与は、大橋分家の祖となる[8]。
- 二代大橋宗古(1576年 - 1654年)。九段。二世名人。初代宗桂の子[9]。
- 三代大橋宗桂(1613年 - 1660年)。七段。二代宗古の子。献上図式(詰将棋)を準備していたことから、次期名人候補であったと推測されている。5歳年下である伊藤家の初代伊藤宗看に追い抜かれる形となり、名人にはとどかなかった[10]。
- 四代大橋宗伝(1638年 - 1662年)。五段。三代宗桂の子。1660年に家督を継ぐも2年後に早世[11]。
- 五代大橋宗桂(1636年 - 1713年)。九段。四世名人。伊藤家初代伊藤宗看の子。二代宗古の外孫。初名は宗銀。伊藤家から養子に迎えられる[12]。
- 六代大橋宗銀(1694年 - 1713年)。五段。五代宗桂の養子。伊藤家の伊藤宗印の長男である伊藤印達(五段)との57番勝負で知られている。4番手直りで、最後は角落ちまで指し込まれる。1713年に家を継ぐもその年のうちに死去[13]。
- 七代大橋宗桂(1688年? - 1753年)。七段格。六代宗銀の早世により急遽、家督を継ぐ。出自は不明。御城将棋はたった5局しか行っておらず、1724年(享保9年)には早々と伊藤家より養子を迎え隠居した[14]。
- 八代大橋宗桂(1714年 - 1774年)。八段。七代宗桂の養子。二代伊藤宗印の三男。前名は伊藤宗寿[15]。
- 九代大橋宗桂(1744年 - 1799年)。九段。八世名人。八代宗桂の子。初名は印寿。[16]。
- 十代大橋宗桂(1775年 - 1818年)。七段。九代宗桂の養子。初名は宗銀[17]。
- 十一代大橋宗桂(1804年 - 1874年)。八段。十代宗桂の子。初名は宗金[18]。水無瀬形の駒作者でもある[19]。(江戸後期~明治期)
- 十二代大橋宗金(1839年 - 1910年)。五段。十一代宗桂の子[20]。1905年には隠居して五郎に家督を譲った。「御水尾天皇御筆跡の写」(宸筆錦旗)の駒作者でもある[19]。(明治初期)
- 十三代大橋五郎。将棋指しではない。当時大橋門下となっていた関根金次郎(当時八段)に家元の権限である段位の審査を一任し、関根の審査に基づいて免状を発行した。
- 十四代大橋静子(1914年 - 1930年)[21]。将棋指しではない。有賀家に嫁いだ宗金の長女みよが孫娘を十四代に送って大正期に大橋家の家名を再興したもの。
- 十五代大橋京子(1902年 - 1983年)[21]。将棋指しではない。みよの三女。家名存続のために十五代となった。大橋家に伝わる江戸時代の将棋に関する資料を日本将棋連盟に寄贈したのち死去。大橋家は十五代で断絶する。
系譜
初代大橋宗桂━┳━二代大橋宗古━━━━━━━━┳━三代大橋宗桂━━━━━━━━━┓ ┗━初代大橋宗与(大橋分家祖) ┗━女(伊藤家祖初代伊藤宗看室) ┃ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┗━四代大橋宗伝=五代大橋宗桂=六代大橋宗銀=七代大橋宗桂=八代大橋宗桂(二代伊藤宗印の子)━┓ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┗━九代大橋宗桂=十代大橋宗桂━十一代大橋宗桂━十二代大橋宗金
脚注
- ^ 大内延介・天狗太郎『名匠の棋跡』29頁
- ^ 大内延介『将棋の世界』88頁
- ^ 増川宏一 2021, p. 1.
- ^ 江戸期家元・大橋家子孫の井岡さん、棋譜、家系図など500点
- ^ 茶屋軒三「将棋名人の寺蹟を散歩しよう」(「江戸の名人」番外編)(『将棋世界』2012年3月号145頁)
- ^ 増川宏一 2021, pp. 4–6.
- ^ 増川宏一 2021, p. 2.
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ コトバンク
- ^ a b 駒のささやき
- ^ コトバンク
- ^ a b 加藤久弥「『将棋家元』大橋家断絶す」『将棋世界』1983年9月号、日本将棋連盟。
参考文献
- 増川宏一『碁打ち・将棋指しの江戸―「大橋家文書」が明かす新事実』(平凡社、1998年)ISBN 4582841805
- 増川宏一『将軍家「将棋指南役」将棋宗家十二代の「大橋家文書」を読む 』(洋泉社、2005年) ISBN 4896918916
- 増川宏一『将棋の歴史』(平凡社新書、2013年)
- 増川宏一『<大橋家文書>の研究』法政大学出版局、2021年7月5日。 ISBN 9784588300530。
外部リンク
- 大橋家の紹介(関西将棋会館ホームページ) - ウェイバックマシン(2014年6月25日アーカイブ分)
- 企画展示「将棋展」解説(大阪商業大学商業史博物館)
- 『将棋家元』大橋家断絶す(将棋ペンクラブログ)
大橋家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:33 UTC 版)
知美と真平が結婚後は長倉家の家族イベントに参加しており、実質的に長倉ファミリー。 大橋 知美 → 長倉 知美 演 - 佐津川愛美 観光推進課職員。『続』にて真平の妻。和平の部下。童顔にアニメ声、オカッパ頭が特徴。自分が思ったことは上司に対してもずけずけ発言し、和平にパソコン操作を教えるなどしっかり者。性格はいわゆるツンデレ。こだわりが強く、マイペースかつ我が儘。対人関係は苦手で人と話をするのはあまり得意ではない。母親が和平と見合いをする話が出るも、和平が亡き妻に誠実な態度を示したことに好意を抱き告白。和平を親娘で奪い合う状態になる。最終的に自分を「女性」とは見てくれず、自然にケンカ出来る仲である真平といい仲になった。身長差が頭一つ分ある凸凹コンビ。 『2012秋』では「金太郎」と呼ばれていたり、「彼女」と思われていなかったりもするが真平との交際は続いている。だが、真平の病気のことを知って思い悩み、ある人物に相談をもちかける。 『続』では真平との結婚を控えるものの、天使卒業で寂しそうな真平の態度やいつまで経っても「抱いてくれない」ことに思い悩む。結局、天使を再開するよう真平に働きかけるがそれが思わぬ事態に発展する。結婚式については色々と考えた末、身内だけのごく慎ましやかな形で長倉ファミリーの心の拠り所である「長倉家のリビング」で行うことを望んだ真平に賛成した。 結婚により改姓したが大橋家で秀子、真平と三人で暮らすようになる。長倉ファミリーに迎えられ、大家族の一員となったことを心から喜んでいる。説教臭い和平へのつっこみ役を勉強中。 大橋 秀子 演 - 美保純 知美の母親。娘と2人で暮らしている。亡くなった夫に対しては貞淑で従順な妻として寄り添うが、散々苦労させられた。見合いで知り合った真面目で誠実な和平に入れ上げ、娘との間に「三角関係」を生じさせる。だが、家族や千明の前で見せる和平の素顔に接して唖然となってしまい、身を引いた。 『続』ではハイテンションのはっちゃけキャラが全開に。真平と知美の結婚を機に長倉家に出入りするようになり、長倉ファミリーの一員に。その一方で路上生活をする広行とひょんなことで知り合う。趣味でウクレレをはじめた。
※この「大橋家」の解説は、「最後から二番目の恋」の解説の一部です。
「大橋家」を含む「最後から二番目の恋」の記事については、「最後から二番目の恋」の概要を参照ください。
- 大橋家のページへのリンク