大橋宵火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大橋宵火の意味・解説 

大橋宵火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 02:05 UTC 版)

大橋 宵火(おおはし しょうか、1908年明治41年)12月1日[1] - 2002年平成14年)9月25日[2])は、日本俳人。本名・信次。俳人協会評議員。俳人協会名誉会員。

人物

1908年(明治41年)、滋賀県に生まれる。

1923年(大正12年)、木之本尋常高等小学校卒業と同時に、叔父大橋英次(母の弟、大橋桜坡子と号す)の斡旋により、住友銀行本店入行。桜坡子の勧めにより俳句を始め、「ホトトギス」「山茶花」に投句。若いホトトギス作家を中心として創刊された「山茶花」は結婚後、宵火の自宅が発行所となった。また桜坡子が創刊した「雨月」を姪の大橋敦子と共に支えた。住友俳句会で山口誓子と親交を持ち、神戸大学内の記念館の創立に貢献した。

2002年(平成14年)9月25日、急性肺炎のため死去[1]。孫は中西泰人

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.125
  2. ^ “大橋宵火氏死去/俳人、本名信次”. 四国新聞. (2002年9月25日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20020925000728 2018年10月27日閲覧。 

参考文献

  • 『大阪の俳人たち 6』(和泉書院、2005年) pp.121-144



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋宵火」の関連用語

大橋宵火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋宵火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋宵火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS