日本学術会議協力学術研究団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 学術団体 > 学術団体 > 学術団体 > 日本学術会議協力学術研究団体の意味・解説 

日本学術会議協力学術研究団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 03:07 UTC 版)

日本学術会議協力学術研究団体(にほんがくじゅつかいぎきょうりょくがくじゅつけんきゅうだんたい)とは、「学術研究の向上を図ることを主たる目的とし、研究者によって自主的に運営されており、なおかつ規定人数以上の構成員規模を有する」などの一定の要件を満たし、日本学術会議から指定を受けた学術研究団体である。協力学術研究団体とも略される。1984年に発足した「登録学術研究団体」制度と「広報協力学術研究団体」制度が、2005年の日本学術会議法改正により統合される形で新たに発足された制度である[1]

当該指定制度を司る日本学術会議は、日本学術会議法に基づく内閣総理大臣所管の科学者の日本国代表機関として、政府に対し、科学振興・科学技術発展・科学研究活用、ならびに科学研究者養成などに関する政策提言・勧告の法的権限を有する諮問機関であり、日本学術会議協力学術研究団体は、その日本学術会議と公的な協働関係にある学術研究団体である[2]。旧称は「日本学術会議登録学術研究団体[2][3]

協力学術研究団体は学術会議ホームページのほか[4]日本学術会議日本学術協力財団科学技術振興機構が共同で運営する『学会名鑑』にも記載される[5][6]

概要

日本学術会議から「日本学術会議協力学術研究団体」として指定を受けるためには、下記の4つの要件を満たすことが必要と定められている[1]。 (「連合体」の場合は、3つ以上の「協力学術研究団体」を含んでいること。それ以外の団体が含まれている場合は、各団体が下記1~4を満たしていること。)

  1. 学術研究の向上発達を主たる目的として、その達成のための学術研究活動を行っていること
  2. 活動が研究者自身の運営により行われていること
  3. 構成員(個人会員)が100人以上であり、かつ研究者の割合が半数以上であること
  4. 学術研究(論文等)を掲載する機関誌を年1回継続して発行していること

日本学術会議協力学術研究団体一覧

※2010年4月16日現在[1]

学会

目次
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
日本あ行 日本か行 日本さ行 日本た行 日本な行
日本は行 日本ま行 日本や行 日本ら行 日本わ行

日本学術会議協力学術研究団体のうち、名称に「学会」とつく学術研究団体は下記の通り[注 1]

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
  • 和歌文学会
  • 和歌山地理学会
  • 和漢医薬学会
  • 和漢比較文学会
  • 早稲田大学史学会
  • 早稲田大学東洋哲学会
日本あ行
日本か行
日本さ行
日本た行
日本な行
日本は行
日本ま行
日本や行
日本ら行
日本わ行

学会以外

日本学術会議協力学術研究団体のうち、名称に「学会」と付かない学術研究団体(研究会など)は下記のとおり[注 1]

学会名鑑

学会名鑑(がっかいめいかん)とは、日本学術会議日本学術協力財団によって、1988年昭和63年)から1996年平成8年)まで発行されていた『全国学術研究団体総覧』を引き継ぐ形で[7][8]2001年平成13年)から同じく日本学術会議と日本学術協力財団が3年おきに発行したパンフレット(冊子)。2007年の『学会名鑑2007~9年度版』をもって、パンフレットとしての発行を終了[7]2011年平成23年7月29日には日本学術会議日本学術協力財団科学技術振興機構が共同でオンライン・データベースである「『学会名鑑』Web版」の運営を開始し[9][10]、以後「Web版」のみが提供されている[7]五十音順や「人文社会科学」、「生命科学」、「理学工学」といった分野別での検索が可能となっている[5]。また、科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)や研究開発支援総合ディレクトリ(ReaD、2011年11月に「researchmap」に統合)といった他のデータベースとも提携し、それぞれの情報も『学会名鑑』にリンクされている[11]。内容は各学会ごとに「実態調査」を行った上で記載される[12]2016年平成28年)にリニューアルされた[13][14]

脚注

  1. ^ a b c 日本学術会議. “日本学術会議協力学術研究団体一覧”. 2020年7月19日閲覧。
  2. ^ a b 日本学術会議 (2005年). “「日本学術会議協力学術研究団体」への移行措置に係るお願い” (PDF). 2010年4月16日閲覧。
  3. ^ 日本学術会議における学術研究団体の登録制度の在り方に関する質問主意書:質問本文:参議院. 第141回国会(臨時会). 24 October 1997. 日本学術会議の登録団体
  4. ^ 関連機関・団体リンク集 - 日本学術会議協力学術研究団体一覧”. 日本学術会議. 日本学術会議. 2021年9月1日閲覧。
  5. ^ a b トップページ :学会名鑑”. 学会名鑑. 日本学術会議日本学術協力財団科学技術振興機構. 2021年9月1日閲覧。
  6. ^ サイトについて :学会名鑑”. 学会名鑑. 日本学術会議日本学術協力財団科学技術振興機構 (2020年3月3日). 2021年9月1日閲覧。
  7. ^ a b c NCID AA11507178
  8. ^ NCID AN10024465
  9. ^ 『学会名鑑』のWeb版公開について -日本の学協会に関する情報提供サ―ビス開始-』(プレスリリース)科学技術振興機構(JST)、日本学術会議(SCJ)、日本学術協力財団(JSSF)、2011年7月29日https://www.jst.go.jp/pr/announce/20110729/index.html2021年9月1日閲覧 
  10. ^ 科学技術振興機構(JST)、日本学術会議と日本学術協力財団とともに、『学会名鑑』Web版を公開』(プレスリリース)国立国会図書館、2011年8月1日https://current.ndl.go.jp/node/187922021年9月1日閲覧 
  11. ^ 『別紙:『学会名鑑』Web版について』(プレスリリース)科学技術振興機構(JST)、日本学術会議(SCJ)、日本学術協力財団(JSSF)、2011年7月29日https://www.jst.go.jp/pr/announce/20110729/index.html2021年9月1日閲覧 
  12. ^ 【内閣府日本学術会議事務局】WEB「学会名鑑」のご案内』(プレスリリース)内閣府日本学術会議事務局企画課 協力学術研究団体担当 / 一般社団法人 日本看護研究学会 事務局、2019年3月8日https://www.jsnr.or.jp/information/news/web.html2021年9月1日閲覧 
  13. ^ データベース学会名鑑リニューアル予定について|科学技術情報プラットフォーム』(プレスリリース)国立研究開発法人 科学技術振興機構、2015年9月7日https://jipsti.jst.go.jp/information/board/?id=6322021年9月1日閲覧 
  14. ^ 日本国内の主要学術団体のデータベース「学会名鑑」がリニューアル』(プレスリリース)国立国会図書館、2016年4月1日https://current.ndl.go.jp/node/312102021年9月1日閲覧 

注釈

  1. ^ a b 日本学術会議 (2010年). “日本学術会議協力学術研究団体一覧”. 2010年4月16日閲覧。の「ア行」から「ワ行」までの全ての学術研究団体データベースから抽出

関連項目

外部リンク


日本学術会議協力学術研究団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 00:12 UTC 版)

日本の学会一覧」の記事における「日本学術会議協力学術研究団体」の解説

日本学術会議から「日本学術会議協力学術研究団体」として指定受けている学術研究団体、すなわち日本国公的に認定している学術研究団体のうち、2018年3月2日現在で名称に「学会」とつく学術研究団体2019団体存在する

※この「日本学術会議協力学術研究団体」の解説は、「日本の学会一覧」の解説の一部です。
「日本学術会議協力学術研究団体」を含む「日本の学会一覧」の記事については、「日本の学会一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本学術会議協力学術研究団体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本学術会議協力学術研究団体」の関連用語

日本学術会議協力学術研究団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本学術会議協力学術研究団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本学術会議協力学術研究団体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の学会一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS