日本比較政治学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 04:21 UTC 版)
| 
       にほんひかくせいじがっかい
      日本比較政治学会 | |
|---|---|
| 英語名称 | Japan Association for Comparative Politics | 
| 略称 | JACP | 
| 専門分野 | 社会科学系 | 
| 設立 | 1998年6月27日 | 
| 事務局 |  日本 〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3-138 | 
| 刊行物 | #刊行物 | 
| ウェブサイト | https://www.jacpnet.org/ | 
日本比較政治学会(にほんひかくせいじがっかい、英語: Japan Association for Comparative Politics[1][2])は、日本の学術研究団体の一つ。
概要
比較政治学の研究を促進し、内外の研究者相互の交流を図ることを目的に、1998年(平成10年)に設立。年に一度研究大会を行い、学会年報を発行している。
学術研究団体としての種別は単独学会[1]。日本学術会議協力学術研究団体である[2][3]。
目的
- 内外の研究者相互の連絡および協力の促進
- 年次大会・研究会・講演会などの開催および機関誌等の発行
- 内外の関係諸学会との交流および協力
- その他、理事会が適当と認めた活動
歴代会長
| 氏名 | 在任時期 | 所属大学 | 専門分野 | 
|---|---|---|---|
| 岡澤憲芙 | 1998年 - 2000年 | 早稲田大学 | スウェーデン政治 | 
| 木村雅昭 | 2000年 - 2002年 | 京都大学 | インド政治 | 
| 五十嵐武士 | 2002年 - 2004年 | 東京大学 | アメリカ政治 | 
| 河田潤一 | 2004年 - 2006年 | 大阪大学 | 政治学 | 
| 藤原帰一 | 2006年 - 2008年 | 東京大学 | 国際政治学 | 
| 真柄秀子 | 2008年 - 2010年 | 早稲田大学 | イタリア政治 | 
| 新川敏光 | 2010年 - 2012年 | 法政大学 | 福祉国家論 | 
| 大串和雄 | 2012年 - 2014年 | 東京大学 | ラテンアメリカ政治 | 
| 小川有美 | 2014年 - 2016年 | 立教大学 | 北欧政治 | 
| 大西裕 | 2016年 - 2018年 | 神戸大学 | 韓国政治 | 
| 遠藤貢 | 2018年 - 2020年 | 東京大学 | アフリカ政治 | 
| 岩崎正洋 | 2020年 - 2022年 | 日本大学 | 比較政治学 | 
| 粕谷祐子 | 2022年 - 2024年 | 慶應義塾大学 | 比較政治学 | 
| 稗田健志 | 2024年 - | 大阪公立大学 | 比較政治学 | 
刊行物
- 『日本比較政治学会年報』(早稲田大学出版部、1999年-)
- 『比較政治叢書』(早稲田大学出版部、2006年-2008年)
- 『民主主義アイデンティティ――新興デモクラシーの形成』(恒川惠市編)
- 『比較福祉政治――制度転換のアクターと戦略』(宮本太郎編)
- 『ポスト代表制の比較政治――熟議と参加のデモクラシー』(小川有美編)
- 『政治的エグゼクティヴの比較研究』(伊藤光利編)
- 『Minerva比較政治学叢書』(ミネルヴァ書房、2009年-)
脚注
- ^ a b “機関詳細 - 日本比較政治学会”. 学会名鑑. 2025年8月6日閲覧。
- ^ a b “学会HP”. 日本比較政治学会. 2025年8月6日閲覧。
- ^ “日本学術会議協力学術研究団体一覧”. 日本学術会議. 2025年8月6日閲覧。
参考文献
- 日本学術協力財団 編『学会名鑑 2007-2009年版』日本学術協力財団、2007年。ISBN 4939091074。
外部リンク
固有名詞の分類
- 日本比較政治学会のページへのリンク

 
                             
                    




