情報知識学会とは? わかりやすく解説

情報知識学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:46 UTC 版)

情報知識学会
略称 JSIK
設立 1988年
貢献地域 日本
会員数
304名(正会員: 227名)(2017年3月31日時点)
会長 原田隆史
テンプレートを表示

情報知識学会(じょうほうちしきがっかい)は、情報知識学に関わる日本学会

設立は1988年。学術文献情報や学術学術用語の標準化に関わる学術団体を母体としてスタートし、情報知識に関わるさまざまな領域として情報科学から人文科学までの広い学際領域にまたがる範囲を対象としている。

論文誌として『情報知識学会誌』を刊行し、毎年の定例行事として、情報知識学会研究報告会(年次大会)や情報知識学フォーラムなどの研究会・セミナーを実施している。1995年から10年間にわたり、「SGML研修フォーラム」(のちに「SGML/XML研修フォーラム」)も開催し、初期の文献管理・マークアップ等の標準技術振興にも一役買った。

部会活動としては、人文社会科学系部会、専門用語研究部会、CODATA部会、SGML/XML部会、シニア部会、オープンサイエンス・オープンデータ(OS-OD)研究部会を持ち、個別領域での活動を行っている。また、地域部会として関西部会もある。

会長

  1. 米田幸夫
  2. 藤原鎮男
  3. 細野公男
  4. 根岸正光
  5. 石塚英弘
  6. 長塚隆
  7. 原田隆史
  8. 芦野俊宏

会員種別

会員には、正会員、学生会員、ユース会員、シニア会員、賛助会員、特別賛助会員、名誉会員の別がある[1]。2006年現在、年会費として、正会員は8000円、学生会員は4000円を納める。

参照文献

  1. ^ 入会案内 - 情報知識学会 (2013/02/03閲覧)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報知識学会」の関連用語

情報知識学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報知識学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報知識学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS