生ワクチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > ワクチン > 生ワクチンの意味・解説 

なま‐ワクチン【生ワクチン】

読み方:なまわくちん

毒性の弱い、もしくは毒性弱めた細菌・ウイルス生きたまま使うワクチン痘苗(とうびょう)・BCGポリオ生ワクチンなどがある。生(せいきん)ワクチン弱毒(化)ワクチン。→不活化ワクチン


生ワクチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 10:24 UTC 版)

生ワクチン(なまワクチン)とは、生存能力を損なうことなくウイルス細菌病原性を低下させて作ったワクチンである。弱毒化ワクチンもしくは弱毒ワクチンともいい、弱毒化とは生きた病原体を無害化したり病原性を低下させたりすることである。弱毒化されたウイルスを特に弱毒化ウイルスまたはワクチン株ともいう。生ワクチンと対照的に病原体を「殺して」(不活化して)得られたワクチンは不活化ワクチンという。

生ワクチンには以下のものがある。

狂犬病ワクチンは現在ヒト用と動物用の2タイプが使われている。

開発

病原体は以下の異種宿主で継代することにより弱毒化することがある。

初代培養微生物群を異種宿主に導入する。微生物群のうち一部は異種宿主への感染を可能にする変異を生じる可能性が高い。やがて宿主内で成育するために多くの変異を獲得し、初代群とは有意に異なったものとなる。これを原宿主に再導入すると、異種宿主内ほどには生育しない(つまり弱毒化されている)。これにより原宿主の免疫系による病原体の除去や免疫記憶細胞の形成を容易にし、病原性の強い類似種の微生物に感染しても患者を保護する能力が増す。

投与

生ワクチンは病原性が極めて低い生ウイルス粒子もしくは細菌を用いる。複製は非常に遅いが、継続的に複製し初回ワクチン接種時よりも多く抗体を産生するため、ブースターはさほど必要としない。ワクチンの製造は病原性の小さい株を選別するための組織培養、突然変異、病原性に関与する遺伝子の標的除去によって行う。病原性が復帰するリスクが少しあるが、標的除去で製造したワクチンについてはリスクはわずかである。免疫不全状態の者への投与は禁忌とされている。

生ワクチンの利点

  • 免疫系の全過程を活性化する(例えば局所抗体であるIgAを産生する)
  • 免疫が長期間持続するため、ブースターの使用が少なくてすむ
  • 変異株など構造の異なるウイルス株にも対抗できる広域中和抗体が産生される。研究でインフルエンザウイルスの不活化ワクチン接種と、弱毒生ワクチンを模倣した経鼻感染させ比較した場合、不活化ワクチン接種には特定のウイルスに対する抗体のみできたのに対し、経鼻感染したものには構造の異なるウイルス株にも対抗できる広域中和抗体が産生されることを発見し、弱毒生ワクチンが変異したウイルスに有効性であることを明らかにした[4][5]
  • 低価格
  • 早い免疫反応
  • 輸送や投与が容易(例えばポリオのためのポリオワクチン(en:Polio vaccine)のOPVは経口投与が可能であるが、不活化ワクチンであるIPVでは、低温管理されたワクチン、熟練した技術者と滅菌された注射器を必要とする)
  • Easan Anand が創始したinitial "spotting" methodは、たとえば破傷風などで行われる抗体ワクチン接種に比べ、副作用が非常に少ない。

欠点

治療などで、CD4が免疫抑制状態にある場合は、弱毒化病原体といえど免疫で対処できず、病気を発症させることがあるため、接種が禁忌になることがある[6]。またポリオワクチンでは弱毒のワクチン株が環境中に広まり、免疫力の弱い人が環境中のワクチン株に感染して発症する問題が起こっている。

免疫力に大きな問題がない人でも、病原体の増殖に伴って発熱などの症状が生じることがある[6]

短い期間内に異なるワクチンを接種した場合、干渉により弱毒化病原体が体内で増殖せず、免疫獲得に失敗することがある。日本では生ワクチンを接種した後に別のワクチンを接種する際は27日以上の間隔を開けることとされ、これは不活化ワクチン接種後に開けるべき間隔の6日間より長かった[6]。しかし2020年10月1日から、接種間隔の制限を撤廃され、「生ワクチン同士を接種する場合のみ、間隔は27日以上おくこと」となる[7][8]

血液製剤にも病原体が含まれてはならないので、生ワクチン接種後27日間は献血を行うこともできない(不活化ワクチン接種にともなう献血禁忌は24時間のことが多い)[9]。また妊娠している女性に対して接種はできず、さらに接種後2か月の避妊が求められる[10]

保管温度や日光暴露による不活化が起こりやすい。そのため乾燥粉末として保管し、接種の直前に純水で溶液化する方法が用いられている[6]

脚注

  1. ^ a b Immunization”. 2009年3月10日閲覧。
  2. ^ Levine MM, Ferreccio C, Black RE, Lagos R, San Martin O, Blackwelder WC (July 2007). “Ty21a live oral typhoid vaccine and prevention of paratyphoid fever caused by Salmonella enterica Serovar Paratyphi B”. Clin. Infect. Dis. 45 Suppl 1: S24–8. doi:10.1086/518141. PMID 17582564. http://www.journals.uchicago.edu/doi/abs/10.1086/518141?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub%3dncbi.nlm.nih.gov. 
  3. ^ 腸チフス 日本旅行医学会
  4. ^ ワクチンと感染では作られる抗体の質が異なることを発見』(プレスリリース)理化学研究所 東京理科大学、2021年7月15日https://www.riken.jp/press/2021/20210715_3/index.html2021年9月5日閲覧 
  5. ^ Yu Adachi、Keisuke Tonouchi、Taiki Yajima、Yasuyo Harada、Hidehiro Fukuyama、Senka Deno、Yoichiro Iwakura、Akihiko Yoshimura ほか「Influenza virus infection expands the breadth of antibody responses through IL-4 signalling in B cells」『情報知識学会誌』第3789巻第12号、2021年、doi:10.1038/s41467-021-24090-z 
  6. ^ a b c d 乾燥弱毒生麻しんワクチン「タケダ」 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
  7. ^ 厚労省、ワクチンの接種間隔の規定を撤廃”. 日経メディカル (2020年2月5日). 2020年8月25日閲覧。
  8. ^ ワクチンの接種間隔に関する規定を改正することに伴う対応について (PDF) 第45回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和元年度第13回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)2020年1月31日
  9. ^ 献血をご遠慮いただく場合 一定期間内に予防接種を受けた方 日本赤十字社
  10. ^ 日本環境感染症学会ワクチンに関するガイドライン改訂委員会, 岡部信彦, 荒川創一, 岩田敏 ほか、「医療関係者のためのワクチンガイドライン 第2版」 『日本環境感染学会誌』 2014年 29巻 Supplement_III号 p.S1-S14, doi:10.4058/jsei.29.S1, 日本環境感染学会

参考文献

  • Badgett, MR. Oct 2002 Journal of Virology "Evolutionary dynamics of viral attenuation" [1]
  • Global Polio Eradication Initiative: Advantages and Disadvantages of Vaccine Types [2]

生ワクチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:55 UTC 版)

ワクチン」の記事における「生ワクチン」の解説

詳細は「生ワクチン」を参照 毒性弱めた微生物ウイルス使用体液性免疫/液性免疫のみならず細胞性免疫/細胞免疫獲得できるため、不活化ワクチン比べて獲得免疫力が強く免疫持続期間も長い生産コストが低い上投与回数少なくて済み経済性優れるが、発見偶発的なものに頼る部分が多いため開発しづらく、また弱っている病原体を使うため、ワクチン株感染による副反応発現する可能性稀にある。免疫不全症細胞性免疫低下している場合は、生ワクチンを接種してはならない不活化ワクチンにはできない変異株など構造異なウイルス株にも対抗できる広域中和抗体産生される。 BCGワクチン ポリオワクチン 種痘天然痘)-現在は、主に軍隊麻疹ワクチン 風疹ワクチン 流行性耳下腺炎ワクチンおたふく風邪麻疹・風疹混合ワクチンMRワクチン水痘ワクチン帯状疱疹黄熱ワクチン ロタウイルスワクチン 弱毒生インフルエンザワクチン -点鼻投与型、注射針使用しないのと、粘膜免疫ができる。 新三種混合ワクチンMMRワクチン麻疹風疹流行性耳下腺炎混合) -日本では1988年から1993年まで実施されていた。 MMRVワクチン英語版)(麻疹風疹おたふく水痘-帯状疱疹

※この「生ワクチン」の解説は、「ワクチン」の解説の一部です。
「生ワクチン」を含む「ワクチン」の記事については、「ワクチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生ワクチン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

生ワクチン

出典:『Wiktionary』 (2021/07/14 12:49 UTC 版)

名詞

生ワクチンなまワクチン

  1. 弱毒化させてあるものの、生きた病原体接種するワクチン

関連語


「生ワクチン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



生ワクチンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生ワクチン」の関連用語

1
弱毒ワクチン デジタル大辞泉
100% |||||

2
弱毒化ワクチン デジタル大辞泉
100% |||||



5
セービン‐ワクチン デジタル大辞泉
70% |||||

6
ムンプスウイルス デジタル大辞泉
70% |||||




10
ビー‐シー‐ジー デジタル大辞泉
52% |||||

生ワクチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生ワクチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生ワクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワクチン (改訂履歴)、予防接種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの生ワクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS