日本火山学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 日本火山学会の意味・解説 

日本火山学会

行政入力情報

団体名 日本火山学会
所轄 東京都
主たる事務所所在地 文京区本郷六丁目2番9号 モンテベルデ第2東大前406
従たる事務所所在地
代表者氏名 中村 美千彦
法人設立認証年月日 2003/03/26 
定款記載され目的
この法人は、火山学関連する学術調査研究普及啓発及び研究奨励表彰等事業通じて火山学及びこれに関連のある諸科学進歩及び普及をはかることを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

日本火山学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 04:28 UTC 版)

日本火山学会
英語名称 The Volcanological Society of Japan
略称 VSJ
法人格 特定非営利活動法人
法人番号 1010005013425
専門分野 地球科学
設立 1932年1956年(再発足)
会長 中村美千彦(2024年7月 - 2026年6月)
事務局 日本
113-0033
東京都文京区本郷6-2-9
モンテベルデ第2東大前406号
会員数 約1,200名
刊行物 『火山』など
ウェブサイト https://kazan.or.jp/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人日本火山学会(にほんかざんがっかい、: The Volcanological Society of Japan略称: VSJ)は、日本地球科学学会日本学術会議協力学術研究団体であり[1]日本地球惑星科学連合に加盟している[2]1932年に設立された。第二次世界大戦後、活動を休止していたが、活火山研究会として活動を再開し、1956年に再発足[3]

出版物

表彰

日本火山学会論文賞

  • 第01号(2003年度) - 西潔
  • 第02号(2003年度) - 斉藤元治ほか
  • 第03号(2003年度) - 為栗健ほか
  • 第04号(2004年度) - 古屋正人ほか
  • 第05号(2004年度) - 松嶋喜雄
  • 第06号(2005年度) - 宮縁育夫ほか
  • 第07号(2006年度) - 西村太志ほか
  • 第08号(2007年度) - 下司信夫・小林哲夫
  • 第09号(2007年度) - 山田耕ほか
  • 第10号(2009年度) - 安井真也ほか
  • 第11号(2009年度) - Sri HIDAYATIほか
  • 第12号(2010年度) - 立尾有騎・井口正人
  • 第13号(2011年度) - 田中宏幸ほか
  • 第14号(2012年度) - 小園誠史・小屋口剛博
  • 第15号(2013年度) - 及川輝樹ほか
  • 第16号(2014年度) - 津久井雅志
  • 第17号(2014年度) - 山本圭吾ほか
  • 第18号(2015年度) - 伊藤順一ほか
  • 第19号(2015年度) - 中尾茂ほか
  • 第20号(2016年度) - 安田敦ほか
  • 第21号(2016年度) - 加藤愛太郎ほか

日本火山学会研究奨励賞

  • 第01号(2003年度) - 菅原透
  • 第02号(2003年度) - 石塚治
  • 第03号(2004年度) - 下司信夫
  • 第04号(2005年度) - 市原美恵
  • 第05号(2005年度) - 栗谷豪
  • 第06号(2006年度) - 宮坂瑞穂
  • 第07号(2006年度) - 竹内晋吾
  • 第08号(2007年度) - 並木敦子
  • 第09号(2007年度) - 奥村聡
  • 第10号(2007年度) - 中道治久
  • 第11号(2008年度) - 横尾亮彦
  • 第12号(2008年度) - 前野深
  • 第13号(2008年度) - 鈴木由希
  • 第14号(2009年度) - 相沢広記
  • 第15号(2009年度) - 寺田暁彦
  • 第16号(2010年度) - 山本希
  • 第17号(2011年度) - 鈴木雄治郎
  • 第18号(2011年度) - 福島洋
  • 第19号(2012年度) - 石橋秀巳
  • 第20号(2013年度) - 小園誠史
  • 第21号(2014年度) - 三輪学央
  • 第22号(2015年度) - 吉村俊平
  • 第23号(2015年度) - 柵山徹也
  • 第24号(2015年度) - 前田裕太
  • 第25号(2016年度) - 風早竜之介

日本火山学会賞

脚注

  1. ^ 日本学術会議. “日本学術会議協力学術研究団体”. 2013年1月19日閲覧。
  2. ^ 日本地球惑星科学連合 (2012年10月19日). “団体会員(地球惑星科学関連学協会)”. 2013年1月19日閲覧。
  3. ^ 日本火山学会 (2002年10月23日). “NPO法人 日本火山学会について”. 2013年1月19日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本火山学会」の関連用語

日本火山学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本火山学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本火山学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS