中田節也とは? わかりやすく解説

中田節也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 13:06 UTC 版)

中田 節也(なかだ せつや、1952年12月 - )は、日本地球科学者火山学者)。専門は、火山岩石学・火山地質学。東京大学名誉教授火山噴火予知連絡会副会長。元国際火山学及び地球内部化学協会会長。

経歴

1952年12月富山県南砺市生まれ。富山県立福野高等学校1975年金沢大学理学部卒業、1977年同大大学院理学研究科修士課程修了、1979年九州大学大学院理学研究科博士課程中退。1982年九州大学より理学博士学位を取得、学位論文は「Petrology of the Osuzuyama acid rocks(尾鈴山酸性岩類の岩石学的研究)」。

九州大学理学部に1979年から1995年までの16年間にわたって助手として在籍。その間、1991年6月に雲仙普賢岳の火砕流災害が発生。普賢岳が研究フィールドであった中田は、この頃頻繁にマスコミに登場することになる。

1995年より東京大学地震研究所助教授(のちに教授)。地震研究所では雲仙科学掘削プロジェクト(普賢岳火道掘削)[1]で普賢岳の火道から岩石採取に成功[2]、火道のメカニズムを明らかにした[3][4][5]

2007年よりIAVCEI(国際火山学及び地球内部化学協会)の会長をつとめる。2012年より火山噴火予知連絡会副会長をつとめる。

日本ジオパーク委員会委員(火山学会選出)。

受賞

著書

論文・予稿・寄稿文

脚注

  1. ^ 雲仙火道掘削のホームページ
  2. ^ 雲仙火山で実施した火道掘削」『地学雑誌』 Vol.122 (2013) No.2 特集号:日本における陸上科学掘削の現状と展望, 東京地学協会, doi:10.5026/jgeography.122.Cover02_1
  3. ^ 宇都浩三, 中田節也, 星住英夫, 清水洋「O-39 雲仙科学掘削の概要と成果」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2003巻、日本地質学会、2003年、21頁、doi:10.14863/geosocabst.2003.0_21_1ISSN 1348-3935NAID 110003040390 
  4. ^ 中田節也, 宇都浩三, 吉本充宏, 杉本健, 嶋野岳人, 黒川将, 星住英夫, 後藤芳彦, 野口聡, 小栗和清「P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)」『日本火山学会講演予稿集』第2004巻、日本火山学会、2004年、163頁、doi:10.18940/vsj.2004.0_163ISSN 2433-5320NAID 110002998845 
  5. ^ 佐久間澄夫, 中田節也, 宇都浩三「P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ」『日本火山学会講演予稿集』第2004巻、日本火山学会、2004年、165頁、doi:10.18940/vsj.2004.0_165ISSN 2433-5320NAID 110002998847 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中田節也」の関連用語

中田節也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中田節也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中田節也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS