中田粲堂とは? わかりやすく解説

中田粲堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 04:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中田 粲堂(なかだ さんどう、男性、明和8年(1771年) – 天保3年7月20日1832年8月15日))は、江戸時代後期の儒者漢詩人篆刻家

本姓は藤原氏であったので修して滕と称することもあった。は正博、は学古、粲堂はで別号に二水万竹楼・粋竹・雲湖などがある。通称平助、晩年は平右衛門。江戸の人。

略伝

先祖は鳥居忠政の家臣で後に幕府に仕え官吏となる。しかし父平蔵は職を辞して江戸下谷に住み深谷氏を名乗り、その後祖父母の姓である伴氏を称する。粲堂は学問を好み、最初は谷麓谷に就き、後に林述斎(林祭酒)の門下となり儒者を生業とした。また詩文をよくし篆刻に巧みであった。文化年間に京都と北陸に遊歴している。中田氏に後嗣がいなかったので中田姓に復した。谷麓谷の娘(つまり谷文晁の実妹)である谷舜媖を妻とし江戸八丁堀地蔵橋に住んだ。隣家の住人は村田春海、さらに隣には斎藤十郎兵衛が住んでいたとされる[1]。後に役人(南町奉行所与力)となったが、柴野栗山、野沢酔石、山本北山大窪詩仏佐藤一斎菊池五山などの文人と深く交流し文雅を究めた。その性格は剛毅でありながら慈愛に深く人に尽くした。文政12年に火災に遭い、蔵書や印章をことごとく焼失した。

篆刻は古人の真跡を研鑽し、よいものをみれば必ず模刻した。その数は数百顆に上り『歴朝名公欵譜』とした。また花を好み、画友に30の花を画かせ、それに銅印30顆を刻して鈐し詩句を添えて『名花交叢』として冊子とした。

脚注

  1. ^ 中嶋修著『「東洲斎写楽」考証 』(彩流社,2012年)

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中田粲堂」の関連用語

中田粲堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中田粲堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中田粲堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS