余延年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 余延年の意味・解説 

余延年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:38 UTC 版)

よ えんねん
餘 延年[1]
生誕 1746年
尾張国知多郡
死没 1819年5月12日
墓地 春江院(愛知県名古屋市)
記念碑 山口墨山碑(春江院)
余延年宅跡碑(江明公園)
住居 尾張国知多郡大高村
国籍 日本
別名 山口墨山、風塵道人
職業 酒造人・篆刻家
配偶者 服部氏の女
子供 三男五女

余 延年(よ えんねん、 延享3年(1746年) - 文政2年 4月19日1819年5月12日))は、江戸時代中期から後期の日本の篆刻家

本姓は山口氏、通称は九郎左衛門。百済余璋王の後裔であることから修して余と称している。を千秋または君寿、は墨山・魯台・風塵道人等がある。山口耕軒は長男。

略伝

余延年宅跡碑

延享3年(1746年)、尾張国知多郡八ツ屋新田(現・愛知県大府市共和町八ッ屋)に生まれる[2]。また、先祖代々大高村(現・愛知県名古屋市緑区)に住んだとも言う[1]。造り酒屋を営み、大高村の中心近くに居宅を構えて[2]、地元で焼かれた大高焼(猪根焼)にも関わった[3]。壮年になって篆刻に凝り、京都に遊学して高芙蓉に入門し技を習得した。左大臣二条斉信に印を納め、成修処士の号を賜った。また久村曉台に俳句[1]増山雪斎に墨蘭を学び[1]文人画家に私淑。蘭竹図を得意とした。

印譜に『印鐫』があり、『宣和集古印史』を模刻した。また随筆に『風塵随筆』がある。文政2年に病没、享年74。墓所は春江院にある。子孫によって春江院に「山口墨山碑」が建てられたほか[4]、かつて自宅があった名古屋市緑区大高町内の江明公園には宅跡を示す石碑が建てられている[2]

脚注

  1. ^ a b c d 大高町誌(1965)、P.152
  2. ^ a b c 大高周辺のみどころ一覧2”. 名古屋市 (2013年10月18日). 2016年2月16日閲覧。
  3. ^ 緑区誌(2014)、P.104
  4. ^ 大高町誌(1965)、P.107

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余延年」の関連用語

余延年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余延年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの余延年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS