源惟良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源惟良の意味・解説 

源惟良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 14:48 UTC 版)

源惟良(げん いりょう、男性、生没年不詳)は、江戸時代中期の日本の篆刻家である。

は顕哉、に東壑・泐石。通称森礼蔵。一時伊藤姓を名乗る。京都の人。

略伝

学問を好み、文章が巧かった。また篆刻を嗜むうちに高芙蓉門下となりついに奥義を極め、その高弟となる。芙蓉が没すると芙蓉の収蔵していた古銅印を集めた『芙蓉山房私印譜』百部を作り、関係者に配布した。また芙蓉十三回忌には余延年とともに全国の芙蓉門下に呼びかけて68人の名家の印を集め『高芙蓉追善印譜』を制作した。

大酒飲みである夜に過って河に転落し自身ではそれに気が付かなかったが翌朝目覚めると松の枝に引っかかって助かっていたという逸話がある。天明の大火(天明8年)の後に田必器を訪ねて伊勢山田に遊歴。このとき24歳の小俣蠖庵に篆刻を伝えた。

印譜

  • 『東壑顕哉道人印譜』

編集

  • 『芙蓉山房私印譜』
  • 『高芙蓉追善印譜』

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源惟良」の関連用語

源惟良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源惟良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源惟良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS